2018.1.25(木)~2.3(土)12:00~19:00
日曜~18:00 最終日~17:00
1987年武蔵野美術大学日本画科卒業の池田美弥子が本格の屏風絵に挑んだ展覧会を開催する。
かねてより鳥瞰の構図を得意とし、近年は学習院大学の佐野みどり先生のもとで絵巻物などの研究に余念のなかった池田が、練りに練った画想を四曲一隻の屏風絵にしたもの。
テーマはーそらのもの。DMに認めた文章は以下の通りである。
そらのものと思われるもの
月に太陽、雲や空、空を飛べるものたち
他には、松や椰子の実、屋根のとんがり、らせん階段、猫の尻尾。
それから、秋の山と、それから…
これらそらのものたちと愛誦する俳句から画想を得た作品が皆さまをお待ちする
また、屏風絵の画題は「逢魔が時」
この作品には以下のコメントが用意された。
夏が始まった日の夕方、塒(ねぐら)に帰る鳥たちと一緒に、ソラノモノがやってきた。
ほとんどのモノは夜露と共に消えてしまったが、屋根や松、椰子に紛れて残ったモノ があった。
それらは、さるすべりが咲くと、黄金色のしべと呼応して街を熱くした。
秋には風に乗って飛びながら木々を赤く染め、冬には枝の先に止まってひゅーと音を 出した。
春、芽吹きと共にあたりに漂い出し、6月、梅の実に吸い込まれると、次第に熟し て、地に落ちた。
夏が始まると、また、西日と共にやって来て、季節を進める。
時々、靴の先っぽや、自転車のサドルのあたりに居て、どこかへ行こうと合図する。
さて、この逢魔が刻を、どうやり過ごそうか・・・