あ~ん、月日は百代の過客にしてもう最終日?あっという間に悦部屋の砂時計はヒックリ返るのね。千晴画伯と過ごした時間のういういした感じをお伝えしようと思ううち、今日を迎えた無念ー同じB型の哀感を語り尽くせぬまま水無月は果てゆく、、。
まあ色々ありまして、悦画廊初個展の怒濤に巻き込まれた画伯、さぞやお疲れだったろう。一家中が画家という恵まれたような恵まれないような環境のなかで、絵を描いてきた画伯のこし方はいずれまた語るとして、一人画家として立っていく決意は今展を待つまでもなく定まっていたと思う。いろんな迷いはいつも付き物にせよ、30代の頃は画家としても正念場。迷う時には迷うがよろしいーといつも迷ってばかりの悦子に説得力はないが、その末の決断は無謀に近いほど早いB型の特徴を千晴画伯も発揮して、ぐずぐず、めらめら、の道を繰り返しているらしい。
何が夢?ときいたら幸せになりたい!と。何度も絵をやめて好きな手芸をやったり絵本作家になろうとした事があったというが、結局絵に戻ってしまうのも運命か。いまのところ千晴画伯のお幸せは、猫のコウちゃんと過ごす時間に尽きる。その宝物のような時間を絵に描いて見せてくれた今展、身近にいる人にしか観察できない猫の色々な姿態に、そうそうこれよ!と頬をゆるめた人も多かったに違いない。
だが、それで終わらないのが画家の道。ていうか、それを許さないのが画商の道。もっと大きなお幸せのためにパンドラの箱を開けろーなど口走る我が身が恐い。
いずれ千晴画伯の成長と出会う人々との御縁が、今の境遇から歩を進めさせていくのだろうが、定石ではなく、大きな展望を睨んだ次の一手となるように前途を祈るものである。
今展でも日展の土屋先生、どんどんやりたいことをやれと激励のひとこと。お父様の能島和明画伯や叔父様の千秋画伯、お姉様の浜江画伯などお身内もそれぞれご来廊下さった。また、最終日には、同級生にして仲良しの高木麻里ちゃんがいらして、ひとしきり青春編。画廊回りが板に付いてきた多聞くんを連れた野地氏や本江氏、梶美術店梶氏などプロの見者も、丹念に見て下さってありがたし。多くの方に励まされ、千晴画伯にとっては大きな一歩となった個展だったと思う。さらなる健闘を!!