藤井展大団円ー教え子とともに
昨日は先生たちを御紹介したが、今日は教え子さんたちを。 藤井ター坊氏、作陶の日々のなか予備校と陶芸教室で先生を […]
昨日は先生たちを御紹介したが、今日は教え子さんたちを。 藤井ター坊氏、作陶の日々のなか予備校と陶芸教室で先生を […]
展覧会も終盤を迎えた今日、芸大工芸科の御大たちが次々と。先日も茅ヶ崎・ギャラリー俊で御目にかかった教授の佐伯 […]
ようやく到着した第二弾の作品紹介。その陶板編。 1段め左より陶板ー水上円舞ー。陶板ー竹林の親子。陶板ー森のマイ […]
ようやく到着した第二弾の作品紹介。その陶板編。左より陶板ー水上円舞ー。陶板ー竹林の親子。陶板ー森のマイペースな […]
7月の京橋界隈展の打ち合わせ旁々、気仙沼リアスアーク美術館で開催中の齋藤隆展に。川内村から三春に帰省中の画伯を […]
2002年の初個展以来、悦子画廊では二回目になるターボウこと藤井隆之氏の作陶展が今日から。 五月五日・子供の日 […]
凝縮した気の満ちた池田展。新作の親鸞像には妙好人・有福の善太郎さんと温泉津の才市さんが描き込まれている。学問や […]
いささか前の事になるが、「松露事件」とでも名付けたいいきさつがあった。まず、松露だが、海辺の松の地中に発生する […]
明石の橘ファミリーのご登場!NYでご一緒した裕子ちゃんは、今日も華麗なるビーチサンダルコレクションの一点を履い […]
そもそもの初めは、1988年に西武百貨店で開催された「私の十大弟子展」に遡る。畠中光享画伯・齋藤隆画伯との競作 […]
故・加山又造先生のご子息、哲也氏令夫人・英利子さんがお嬢さんの万葵さんとご一緒のご来廊。ご多忙のなかご自身の個 […]
当サイトでもお馴染みの大野麻子画伯の展覧会が、19日から25日まで、川崎のさいか屋で。ご担当は吉田正美氏。初日 […]
という訳で(なんのこっちゃ)引き続き多摩美ーズの面々の御紹介。松谷画伯は言わずとしれた加山又造画伯の教え子。特 […]
松谷画伯の学生時代の恩師・米谷清和先生と、先輩仲山計介画伯が揃って登場し、現役の多摩美ーズの学生さんも交えて各 […]
某氏から度々コスプレなんて止めて大画廊の道を目指そうよ、とご助言を頂きながら、画廊に御縁の方々を増やしたい一心 […]
気仙沼から、名物「カモメの玉子」をご持参で林の御大がご帰還と思えば、飯田から吉川の大殿が。 デッサン会で松谷画 […]
俳句仲間・九里ちゃんのお仕事仲間が、お休み中の画廊にたちよって下さった折の画像を御紹介。 下の岩戸で一杯きこし […]
松谷千夏子展初日- 連休明け一番、五月の薫風を感じさせる松谷千夏子展が今日から。 例年この季節は松谷画伯ととも […]
俳句の会の仲間と今日は茅ヶ崎に吟行。吉田春彦さんの御紹介で、小津安二郎監督がよく利用していたという名旅館・茅ヶ […]
あらゆる珍味を愛する珍味堂主人悦子の前に、おフランスから空輸の生フォアグラが。ご当地でもこの生タイプはめったな […]