西馬音内(にしもない)盆踊り 阿部家展

最近、越中風の盆と並んで紹介される事の多い、羽後は西馬音内の盆踊り。この時期に当地の旧家・阿部九兵衛商店の座敷と店頭をお借りした移動ギャラリーも今年で二年目。佐藤友子女史が総合プロデューサーということになれば今年も盛り沢山のイベントが。
なにせ、盆踊りは篝火の映える午後七時半から深夜まで。昼行きどころのない御見物衆のために、いろいろな企画を用意。
今年は照喜名隆充画伯の、知事賞受賞絵灯籠と、吉川優画伯の軸装展を阿部家170年の由緒ある座敷で。地元の画家・三谷綾子画伯のパステルと水彩画にくわえ、松岡焼きの高橋洋子さんの陶芸作品も展示。好評をはくした。その他、西馬音内盆踊りの特徴とも言える、古い端縫(はぬい)衣装もずらりと。
その上今年は、茅ヶ崎の劇的朗読家・松川真澄女史が、取材のため来西、店頭で一人語りをして下さった。なんでも秋田の大学に赴任中の御夫君・平氏の演出で秋田弁によるシェイクスピアを演ずるという。その出だしにこの踊りを、との事。踊りの名手・阿部千賀子さんに急遽特訓を受け、あろうことか悦子まで踊りの輪に飛込む。何年見ていても覚えられない難しい振り、しかも時間がなくて一番しか教えてもらってないのに…!松川女史の芸にかける意欲に感心しつつ、この道が嫌いではない悦子、しっかり踊子に配られる手拭いゲット。
三日しかない踊りの夜。この狭い町に十何万人くるのやら。幸い二階が、桟敷のわが阿部家。二日続けて倉本聰氏御一行を迎え、一緒に絵を差し回した座敷で、御当家刀自77才おばぁちゃまと孫のたか君の踊りをたのしむ贅沢を。艶冶な踊りの身についたおばぁちゃま、踊りは現役でその辺の若手より色っぽい。
実は、この祭りのあと取り壊されてしまうこの家。今回が、170年の歴史をもつ阿部家の座敷を彩る最後の饗宴になった。踊りが果てた最後の最後に、笛方が登場。阿部家の皆さんだけで静かに座敷を舞われたのがなんとも美しく印象に。
片付けて帰るスタッフたちと撮った最後の画像、悦子の脇に白い雪洞状のものが見えるが、これは???
御先祖様のきた着物の端を縫い合わせて、御先祖を迎え送るための霊鎮めの盆踊り、きっと喜んで出て来てくれたのかも…。ここは一句  祭笛 火の粉は闇に 戻りけり 遠見

秋田湯沢 柴田周一展レポート

悦子代筆。(な~んちゃって)
初個展健闘中の木綿ちゃん画伯に画廊をあずけ、悦子は御本家・柴田周一展のため帰郷。
湯沢の町ではこの時期、「湯沢七夕絵灯籠祭」が行われ県内外からの人であふれる。去年、照喜名隆充画伯がこの絵灯籠にチャレンジ、観光協会賞を受賞したのも記憶に新しいが、また巡り来たこの季節。
年々故郷の方々との交流が深まるなか、今年はいよいよ御当地の画家ということで御本家・柴田周一の登場となった。周一画伯は今年二月悦子画廊デビュー、十年間描きためた作品を発表したが、地元での展示はまだだという。それなら、鉄は熱い内にうて、と急かした次第。
御本家の本業を知る人たちは、一体何時描いたのか、と驚く事しきり。今展のために新作も7点用意する等、寝る間を惜しんでの制作を続けたという。
東京とは、また違うプレッシャーのなか、顔見知りの方、初めての方への対応を画家として果たした御本家、きっと得るものがあったに違いない。次ぎのステップになる事を切に祈るものである。
大勢の方がいらしたので、全部を画像で御紹介できないが、今年は最高賞の知事賞に輝いた照喜名画伯の絵灯籠の前に並んでいるのは、周一画伯の高校美術部の同期の方々と顧問の先生。東京展には来られなかった小中学校の同級生も。七夕でも大活躍の佐藤友子女史は、役人さんながら文化的仕掛け人の高橋氏とご一緒に。
名古屋からは、照喜名画伯と沖縄音楽のCD制作に関わった平野氏御夫妻がなんと車で。そして、しばらく見ない間に、すっかり大人びてきれいになった紗巴ちゃんは師匠照喜名画伯の助手として今年も傍らに。
お世話になった湯沢のみなさん、有難うございました。巡業は16日からの西馬音内の盆踊りまで続きますので、そちらもよろしく!


Parse error: syntax error, unexpected 'string' (T_STRING), expecting function (T_FUNCTION) or const (T_CONST) in /home/users/web13/8/0/0241308/www.shibataetsuko.com/wp/wp-content/plugins/pagebar/class-postbar.php on line 20