2016.2.22(月)〜28(日)
12:00〜19:00最終日〜17:00
旺盛な生命力を秘めた植物、特にカンナや椿などの花を題材に白黒の画面を構成する立尾美寿紀。
花はどこまでを「生」と呼ぶのか、と枯れていく先まで凝視しつつ、花やその葉を堆積させて山などのかたちにイメージを集約していく。
また、ベビーパウダーを下地におくことで堅牢ながらも柔らかい、独特のミルキーな白を使い、岩黒の艶やかな黒と対比させて、魅力的な画面を作り出している。
2001年多摩美術大学大学院日本画科修了。
アフガニスタン遊牧の手仕事
ー手紡ぎ羊毛・手織り絨毯ー
つぬけの会
直野恵子展
堀文子教室同窓展
来春は10日(日)より堀文子教室同窓展です。
藤森京子展 ー積(ひだ)ー
クリスマスアートフェスタ参加 山田りえ展
三笑展
2015.11.29(日)-12.6(日)
橋本龍美 野崎丑之介 牛嶋毅 虎渓三笑 晋の慧遠(えおん)法師は廬山に隠棲して二度と虎渓の石橋を越えまいと誓ったが、訪ねてきた陶淵明と陸修静を送っていきながら、話に夢中になって不覚にも石橋を渡ってしまい三人で大笑いして別れたという「廬山記」の故事。 東洋画の画題とされる。
御大・橋本龍美画伯は奥様を亡くされてから筆を置かれて調布の里に籠られておられる。
これを惜しんで、我が野崎丑之介と牛嶋毅が何とか橋の所まで連れ出して来たのが本展。
二人の供を引き連れて橋本画伯の呵々大笑が聞こえるようである。
黄門さまと助さん格さんの道中とも見えるこのコンビネーションを是非ご覧ください。
馬場京子展
武井好之「鴨長明」原画展
Labo27th since1989展
板東里佳展 The still of the water
池田美弥子展ーオニノイルトコロマデー
中村一行展 ー寓話のリアルー
日本画小品展 斎藤弥 斎藤さゆり
安住小百合・林茂夫 植物図展
越畑喜代美展「お茶会風味 夜長月篇」
旅するキモノ展
西村亨展ー人形事変ー
Parse error: syntax error, unexpected 'string' (T_STRING), expecting function (T_FUNCTION) or const (T_CONST) in /home/users/web13/8/0/0241308/www.shibataetsuko.com/wp/wp-content/plugins/pagebar/class-postbar.php on line 20