2012年8月6日(月)~12日(日)
この歳で作品を振り返る機会をいただきました。
支えて下さった方々への感謝をお伝えできれば幸いです。
中村美津
2012年8月6日(月)~12日(日)
この歳で作品を振り返る機会をいただきました。
支えて下さった方々への感謝をお伝えできれば幸いです。
中村美津
2012年7月30日(月)~8月5日(日)
2012年6月4日未明に逝去された瓜南直子さんを偲び、ささやかな追悼の展覧会をいたします。
この8月に57歳の誕生日を迎える筈でしたのになんとも早すぎる訃報でした。
伴走した2000年からの折々に瓜南さんが遺した作品をならべ、
その足跡を愛惜いたしたいと思います。
合掌
柴田悦子
瓜南直子と私。−「兎神忌へ」−
鍛金から出発した 瓜南直子が30を過ぎてから絵画世界に足を踏み入れた。
有元利夫さんの造形世界を手掛かりにして、自分の心に潜む物に形を与え出したのだ。
−古びた物へのいたわり、儚い存在への愛しみ、日本に堆積して発酵してきた物達への畏怖心−
これらは、遠くに在りながら、眼に見えるものとして存在する、月への憧憬と重なり−
「兎神国」−と言う絵画世界を瓜南直子に開かせた。
私の「童子のいる遙な国」と共鳴りを起こして、
二つの小さな星雲は、楕円軌道をえがきながら回り出した。
…何時の日にか、また二人で……
伴清一郎
2012年7月12日(木)~7月21日(土)
木村氏の相撲に対する思いは熱い。
歴史上の力士の探求から朝稽古のスケッチ取材、自身で実践する稽古まで
多岐にわたる。その原点は、「相撲の美を表現したい」この言葉に尽きる。
好きなればこそ作品からにじみ出る剛さと優しさ。
木村浩之氏のここ一番の取り組み、ご高覧ください。
阿曾光紘(美術愛好家)
2012年7月2日(月)~11日(水)
会期 2012年6月18(月)~24(日)
時間 12:00~19:00 最終日17:00まで
2012年6月11日(月)~17日(日)
http://hirano-atelier.com
2012.5.14(mon)〜5.22(tue)
[youtube]http://youtu.be/HJz9OYNBZuE[/youtube]
2012年5月3日(水)~5月12日(土)
2012年4月13日(金)〜21日(土)
2012年4月3日(火)ー10日(火)
2012年3月19日(月)~25日(日)
頴川麻美子経歴
1983 学習院女子短期大学卒業
1987 京都芸術短期大学日本画専攻科修了
1987 京展(’88 ’89 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01)
1993 個展(京都’95 ’98 ’00 ’02 ’04 ’07)
(横浜’96 ’99 ’02 ’05 ’08)
1994 京都新聞日本画賞展
1996 花鳥画展(’98 ’03)
1997 京都美術工芸展( ’98 ’00)
2001 滋賀県展特選
2002 院展
2004 日本画今日の京展
2007 全関西展
一一一小さな日本画展に寄せて一一一
この度、初めて柴田悦子画廊で頴川麻美子一小さな日本画展ーを開く事になりました。
2008年に思いがけない交通事故を被り、右肩鍵板断裂、手術。
その後の経過も悪く、4 回の入院治療を経ましたが今もCRPS( 復合性局所疼痛症候群)と言う病の中にあります。
痛みにすべてのエネルギーを奪われ、長い間筆を持つ事が来ませんでした。
やっと何とか痛みと共存しながら、少ししか動かない肩と手で描き上げた小さな作品違です。
まだまだ病との闘いは後きますが、多くの方々に励まされ、心折れることなくζ こまで来れたことに感謝して、今出来ることを精一杯に、と思う日々です。
ご高覧いただければ嬉しく思います。
頴川麻美子
2012年 3月10日(土)~18
日(日)
2012年2月19日(日)~26日
2012年1月30日~2月4日
略歴
1986
京都府生まれ
2011 京都大学大学院修了
直野恵子展
会期 2012年1月20 日(金)〜28 日(土)
時間 12:00〜19:00 日祭日は18:00 まで
最終日は17:00 まで
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=pMda7Zn85jg[/youtube]
2011年 12月19日(月)ー 25日(日)
鏑木清方、上村松園、伊東深水など美術史に残る先人たちが伝統を耕し、かつては当時の風俗文化を受け入れて画布に新しい華を咲かせたように、日本舞踊や文学作品に残された美学に寄り添いながら、現代的で清新な表現を「女人抄」と題して試みています。
また絹本着彩という伝統的な技法を独学で学び、絹ならではのなめらかな筆触と、鮮やかな発色により、のびやかに華やいだ女たちの表情がいきいきと描かれています。
今展では日本舞踊の演目や泉鏡花の小説から画想を得た作品など、およそ20点を展示し、今や失われつつある「美人画」の復興を願い、その魅力をお伝えするものです。
12月1日~8日
岩坪 賢 Satoshi Iwatubo
1980 大阪府生まれ
2004 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業
2006 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コース修了
2009 武蔵野美術大学大学院造形研究科博士後期課程造形芸術専攻単位取得退学
東京都在住
11月22日(火)~30 日(水) 12時から19時 日曜日・祝日は18時まで 最終日は17時まで
圧倒的な存在感を見せる花の描写で知られる山田りえが 今展では別の引き出しを聞けて、新たな可能性に挑む。