作品の正しい鑑賞姿勢ーみそそ版

突然ですが、作品はこのようにリラックスして鑑賞いたしましょう、という悦子画廊版正しい見本を。
是非、という方はこっそり悦子に耳打ちをしてくれれば、画廊の作品世界はあなたのものに。
みそそ画伯はさすがに堂にいったもの、、作品の一部になっておりますな。中尾画伯もよろこぶに違いない秘蔵写真をこっそり。

中尾誠展初日

中尾誠画伯の個展が今日から。おがくずを固めた土台に岩絵の具で着彩する技法で描いた心象の作品13点を御紹介する。
悦子画廊では初めてになる画伯の発表につき、今展ではこれまでの作品から屏風と代表的なモチーフの作品をピックアップさせていただいた。
悦子との御縁は2000年の茅ヶ崎十人展以来。剛直球のお人柄とパワフルな絵に圧倒されつつ、いつかはと思っていたが今回機会を得てなにより。
1955年福岡に生まれ、川崎で育った画伯は東京デザイナー学院卒業後、日展の藤島博文氏に師事し日本画の技法を学ぶ。その後、山あり谷ありの人生行路(簡単過ぎ?)に裏打ちされた独特の絵を描き続けて今に至る。
触発されたという原始絵画の力強い線と形に、圧倒されるほど肯定的な色彩を賦した中尾画伯の世界は他に類をみないもの。
初日の今日は、茅ヶ崎のお仲間・武大人ほか池田美弥子・大野麻子画伯など十人展仲間とその仕掛人、個展終了直後のみそそ画伯、中尾画伯のご友人・菅野昭彦氏、写真家の池尻清氏、そのお友達ジュン・タカノ氏と奥様のマーガレットさん、悦子友達の横川氏など大勢のお客人をお迎えした。
愛妻・辰巳渚女史こと木綿子さんと、私淑している表装師 ・川崎忠彦氏も激励を。

作品集を見る

新宿に集まれ~昼と夜編

京王線沿線住民のみそそ画伯と、新宿に隣接する杉並住民の悦子にとって新宿は馴染み深い場所。新宿だったら来やすいわぁ~と来て下さった皆様を一挙に御紹介。
小田急・東北沢駅前で「まる寿司」を営む柴木さんご夫妻の奥様は悦子勤め時代の先輩。お二人の出会いを作った御縁で今も仲良く。近所に住むみそそ画伯のいとこさんが通って下さっているそう。超おいしいお勧め店なので近くにお住まいの方は是非!
また牧ちゃん同僚・カンちゃんこと菅野さんご一家とは今回なんとも幸せな出会いをさせていただいた。スペシャルサンクスを!
昼は屋上で一時のいこいを堪能し、夜は東口の不夜城探検。ゴールデン街の健さんちで濃~いお茶に酔いしれる元お嬢さんたちの画像も。

越畑喜代美展・京王ギャラリーの巻

みそそ越畑喜代美画伯の個展の模様は先日もお伝えしたが、ほわほわ光線一杯のギャラリー空間をご報告。
若葉青葉の清々しい、この季節ならではの風と光を柔らかなタッチでとらえた作品を中心に、筆数を極端におさえた凛々しい「ちいさめな松竹梅図」など、新境地を思わせる作品も。
特に感心したのが、「三日月ーつゆくさ」の空間。和紙の色に似て、なにも描いてないように見える背景の、なんと細心に描かれていることか。露草の群青色もゆかしく、右上に浮かぶ三日月の黄と呼応している。このわずか10cmの間にある余白が絵の世界だ。余白こそ越畑画伯が好んで描くちいさなものたちが、大きな宇宙とつながっていく大事な要素なのである。
描かない、という勇気もある。考えぬかれた一筆の置きどころに画伯の触覚を思わずにはいられなかった。この一歩が更に豊かな世界とつながりますよう、、、画伯にかわって天に祈る!
今日は来て下さった画伯の叔母さまの画像と,ギャラリーの雰囲気を。

あずぴ織田画伯高原に帰る。

後半の四日間、一人で画廊の濃~いお客様を迎えたあずぴ画伯。さらにバージョンアップして意欲満々!
最後のお客様を送り出してから、みそそ画伯の待つ京王ギャラリーに来てくれた。今回の仕事は今までの仕事から一歩踏み出したものだけに反応はヒートアップする一方だった模様で、あずぴ画伯の肌からはキラキラ光線がまぶしいほど。
夜は次の仕事の打ち合わせに出かけた画伯、翌日の搬出はみそそ旦那のたっちゃんと二人で。お見送りに画廊に戻った悦子を待ってドクターみっちゃんの待つ高原へ。本当にお疲れさまでした。
最終日の画像は、景気良く健全な夜遊びの夜の画像。この日のテーマは「恋」。何せ心中近松物語観劇の日につき、いつもは貞淑な奥様方が「心中天の網島」の梅川になりきっている。忠兵衛様はいづこと悶える顛末をひとくさり、、、みんなすぐ側にいるのにね。

新宿・京王で越畑喜代美展

織田有紀子展会期中ながら、新宿京王百貨店で越畑喜代美展が幕開けー嗚呼大忙し!!
とはいえ、なんとか画伯たちのご協力で無事初日を迎えることが出来た、、。あずぴ画伯は一人で画廊のお留守番の大役を勤め、搬入隊には山田りえぞー画伯、みそそ画伯のお兄様・まこっちゃん、久々出動のいなさん、アドバイザーに林田パパという豪華な布陣。これって凄いよね。まさにみそそ画伯のご人徳。
六階の京王ギャラリーにはあずぴ画伯のいとこの恵理ちゃんはじめお馴染みいもきん小黒夫妻、牧ちゃん、牧ちゃん同僚の菅野さんファミリー、スーパーりこちゃん、カメラマンの銭谷氏など。
お幸せほわほわモードの画廊で、なんだか眠たい私たち、、。これってみそそ画伯の絵の発散するお昼寝光線のアルファルファ(アルファ波)か。今回のみそそのほわほわ度は凄いぞ!っと。

入学式ー安住画伯さくらの帯再び

お嬢さんの芸大入学式帰りの安住画伯がご来廊。すてきな着物姿の帯は、去年の茅ヶ崎茶会の時に徹夜で描いた桜満開のもの。一年の早さに思いを巡らしていたら、茶会の発起人、春彦さんが登場。
きものや帯に自分の絵柄が描けたらいいだろうなぁ、などと考えている画伯たちを集めて、自作着物による茶会が開けたらさぞやすんばらすぃ~事に。
人物画で知られる日展の福田千恵先生は、何かにつけてアズピ画伯を気にかけて下さるお方。今日も励ましの言葉をいただく。
夜は作品撮影のある画伯を画廊に残し、悦子は俳句友達・さくらさん、マダム井澤、ハイジさんたちと近松芝居を見に。夜遊びは女友達に限る?

花の雨のラフティ亭にて

生憎の花の雨ふる茅ヶ崎。二十数年ぶりに樋口薫画伯が七里が浜高校の同級生・小水氏と再会した。
実は小水氏、当地の池田美弥子画伯旦那・義孝氏とは中学の同期。その御縁で最近知り合ったのだが、樋口画伯の個展中同じ高校と判明、今日のご対面となった次第。
奥様の心尽くしの手料理と、シャンパーニュを手にした小水氏の歓迎を受け、樋口画伯、池田夫妻ともどもブラボーと叫ぶ。
アルバムを手に、高校時代を回顧する二人を後目に池田旦那と杯を重ねた悦子はもうお眠。旦那もまた撃沈、、。目覚めたその後は皆でしりとり俳句を作って終電まで遊ぶ。今日俳句デビューの四人、俳号は小水氏ーひろ、奥様ーごん、池田旦那ー多眠、美弥子ー海子、薫ー茶壷と相成った。先日デビューの武大人も含め、画壇句会を開くのも近い?

悦子の回りは花盛り!

今年も目出度く桜が咲き、昨日今日が悦子の住むあたりの満開時。来年には取り壊されてしまうこの団地の、最後かもしれない花見の御紹介を。
お掃除部隊として先乗りしてくれた麻子画伯をはじめ、のめや歌えの公園の花見を後目に、優雅に句会で花を愛でてくれた武大人他いなさん・麻里伊・九里などの俳友たち


芭蕉はー様々なこと思い出すさくらかなーといい
窓秋はー散る桜 海あおければ 海へ散るーといい
十朗はー生きている人の集まる桜かなーといった
悦子には桜の名句がまだない(他のもないけど)。今年はがんばるぞ

斉藤典子展初日ートロントより

ニューヨークでは斉藤隆展が、そして東京の我が画廊ではトロント在住の画家・斉藤典子展が今日から。
典子画伯は若く見えるが悦子と同い年の羊、しかもB型。なにか行動パターンがよく似ていて、さすらいの人生を送っている。とはいえ、画伯の方はアカデミック。
成城大で2年まで文化史を学んだ後、青雲の志のもとドイツに雄飛、以来20年近く彼地に。最初の大学ではフィールドワークを中心にした文化史と民俗学を、次のベルリン芸術大学ではアートを学んだのち、画家活動に入る。
シュタイナーやゲーテの色彩論に裏打ちされた彼女の絵画は、深い啓示を含んだ豊かな色味をもつ。ここ数年、「種子」をテーマに植物の生成の印象を描いて来たが、今展ではその種子が風に乗って着地する、その空気まで描きたくなったという。
どこに着地するか、そろそろ半世紀に近いそれぞれの人生にとっても大きなテーマだが、産土の闇から地表にでて、花咲き、実をつけ、また種子にもどり風に飛ばされ着地する、という植物の巡りはまた感興深い。
種の周辺に、大気と水の気配はつきもの。今回は雨後の日だまりのような情景として立ちあらわれて来た。カナダに移住して自然に触れ、植物の力に気付いたという画伯、部屋のなかから外へと彼女の「種子」たちも旅を始めたのだろう。
今日のお客人は、ドイツ時代の彼女を知るVip様、伊藤氏と半澤氏はじめ、画伯友人の由貴子さん、その御紹介の「福光屋」梁井氏など錚々たるメンバー。小河原ちゃんやニューヨークで知り合ったカウンセラーの田中さんもご一緒に。

ニューヨークは大雪!

二年ぶりのニューヨークは大雪。前回の浅見貴子展は2001年と2002年を跨いで開催され、9.11の傷跡も生々しいN.Yを足早に歩いたものだったと思い出す。
トランク一杯の斉藤隆画伯の絵を、ピックアップに来てくれた坂東優氏の車に積み込み、吉永美也子女史の待つ27丁目のM.Y Artまでドライブ。四月に銀座のギャラリー上田で個展予定の坂東氏、お忙しい中だったろうにと感謝!学校帰りの沙南ちゃんとママの里佳画伯とはアトリエで。里佳画伯の個展は今年九月、意欲的な新作を見せてもらう。
夜はカナダ・ビクトリアからわざわざ来てくれた沖縄出身ご存じ玉恵と娘のレイチェルと待ち合わせ、インド料理店でウェルカムパーティを。前回お知り合いになった、裏千家ニューヨーク支部長の山田先生と手織りのお店「八布」を営む植木たかこ女史がお友達を伴っていらしてくれた。なにを隠そう裏千家のニューヨーク支部というのは、マーク・ロスコの元アトリエ。その五階立てのビルをくり抜き、路地のある茶室を設えたという。マンハッタンのど真ん中に、それとはわからず和の空間を完璧に再現した山田先生はなんとも素敵なお方。お若い頃、建長寺の朝比奈宗源老師のご講話を同時通訳するのに苦労なさったという。今だったらもっと適当にできるのに、と呵々大笑。植木女史は日本の繭を使い手機で織る作家でもある。彼女の布はほとんど羽衣といっていい軽やかさで思わずすりすり。触る快楽を悦子に教えてくれた。
画廊のスタッフ・オードラーは芳紀19才。東洋宗教学を学ぶ彼女、真剣な目で展示を。いつのまにか25才になっていたレイチェル、実は30才だけど20代前半に見える裕子ちゃんという三人の小娘連合と、ちょうどこんな娘がいてもおかしくない悦子・美也子大娘連合プラス本物ママ玉恵の熟女組という、よりどりみどりの美女にさしもの山田先生も相好を崩す。な~んちゃって。
おりしも今日は聖パトリック・ディ。雪のセントラルパーク側をバグパイプ抱えて行進するアイリッシュたちを見ながら、抜かりなく五番街のテファニーをチェックする裕子お嬢の姿も御紹介。あ~悦子の指には大きいダイヤしか似合わないのが残念。

はじめてのお留守番ー悦子はN.Yへ

エルンストもかくや、と思われるシュールな夜が終わればもうニューヨークへの旅立ち。半べそのタシデレ淳子画伯と、五日間のお留守番役の早苗ちゃんを朝引き合わせる。二人で頑張るんだよ、とハグハグ。後ろ髪をひかれつつ、あ~もう行かねばならぬ。
二度目の個展とはいえ、京都から悦子をたよりのご上京、ここは任せなさいといいたいところだが、三泊五日世界征服の旅計画のためには泣いてくれぃ、と振り切った悦子。早苗ちゃん、画伯をよろしくね。
成田で、明石から合流の裕子ちゃんと無事機内に。あとはニューヨークまでひとっ飛びだ!

タシデレ竹内淳子展初日-淳子代筆

タシデレ 今日からはじまりました、竹内淳子展、司会の竹内淳子です。2年ぶりのお目見えです。怒濤のように京都からやってきて、突入しております。一回目は悦子パワーに圧倒され、悦子画廊におとづれるパワーあふるる人々に圧倒され、アッというまに日々が過ぎていきましたが、まさか、悦子日記を書く事になろうとは、ココハ ドコ?ワタシハ ダレ?まさに、魔境、悦子画廊!おそるべし!!!さて、昨年10月にインド、ネパールに取材に行った折、チトワン公園という、野生動物保護区に脚を踏み入れました。その時偶然お知り合いになった、野口さん、サンケイの山と酒を愛する人々をヤマホド引き連れて来て下さいました。そのメンバーの田中さんは、昔から悦子サマのヤマの友だそうな、、、どうして、ここで、つながるのか?悦子マジック。安住画伯と将来音楽家の凛々しいお嬢様おいでいただきました。ご夫婦ともに悦子画廊のナビゲーター?小黒さま、皆様ご出演有り難うございます。夕方ともなると、司会者の昔仲間、ライター渋谷氏、絵地図作家谷口氏、シルクスクリーン作家佐藤氏、イラストレーター佐藤氏、ミャンマー写真家後藤氏、インド写真家柴田氏が駆け付けて下さいました。そして、なんとカブリモノ大会に突入!これは、悦子画廊のみせる幻か、羊アタマ、牛頭、アヒル頭、マキシムまで出て来た、そして、悦子動物園の禁断の夜はフケテいくのでした、、、ツヅク、、、、

首里の昼、那覇の夜

樋口展終了後、早速次の作戦開始。かねて懇意の陸奥男山酒造御曹子
駒井秀介氏の御紹介を受けて営業先にご挨拶を。若旦那のりりしく立ち働く姿に感銘をうけつつ、担当の方に繋いでもらう。
色々なところに御縁はあるもの、今回は首里でご自分のギャラリーを営む仲本京子さんという画家の方に巡り会った。なんと悦部屋を二年前から覗いてくれていたという。あなたが柴田さんですか、といわれると「すみません、こういうやつでした」と思わずあやまってしまうリアクションが我ながら恥ずかしい。
仲本画伯は、沖縄とニューヨークで個展を重ねているバイタリティあふれるお方。南国の底抜けに明るい色調の絵を拝見しながら、彼女のキュートなお人柄に魅了される。かたわらにはダンディなご夫君が控えられ暖かくむかえてくださったのも有り難いこと。
いつもエネルギーをくれるこの島の、ネイティブが描いた沖縄の絵は、ナイーブアートの枠を越えて新鮮な驚きをもたらしてくれた。来週のニューヨーク行きをつたえたら、MY art prospectsにも行った事があるという。まったく世間は狭い。
沖展で浦添市長賞を受賞した宮城忍君に向かえに来てもらって、首里そばの美味しい店でお昼を堪能。さすが首里だけあって上品この上ないお味、店の名は、、う~んと、なんとかギャラリー。とにかくお勧め。
宮城くんのアトリエっで打ち合わせ後、宮城パパの経営する「マルメロ」というケーキ屋さんでニューヨークにおみやげにするバナナケーキを注文。これがまたうまい!
夜はかの大城美佐子先生の民謡酒場「島想い」で歌と踊りを。嘉手刈林昌先生の思い出話などしみじみ拝聴する。沖縄はへのこという所ご出身の大城先生、その頃は女がサンシンをもつだけでオバアたちの顰蹙をかったという。彼女の激動の人生をちと垣間みて、歌がなおさら胸にしみた。
仲本さんにしろ、大城先生にしろ、このような魅惑的な女たちが今も生きる沖縄。そのやさしさとパワーに今回もなにか励まされた想いで、島を後にした悦子だった。

師匠さまの御登場!

ハンサム樋口画伯の数多い師匠のうち、御大・林信夫画伯と、庭師の師匠・日高志郎氏がご同席に。鎌研時代、最初油画志望だった画伯が日本画で受験しようとおもった時の師匠である林画伯。先般の武大人の親友でもあるので林御大という名を献じたい。
ハンサム樋口画伯をハンサムたらしめているのは、いさぎいい率直さと思うが、これら二大師匠を前にしてもその舌鋒はいささかのひるみも見せない。庭師の師匠によると、彼女の剪定は大胆すぎて恐いほどだとか。え~い、やっちまえ!精神の面目躍如といったところか。
もちろん大きな懐をみせる二大師匠、にこやかに笑いながらいなすところがにくい。いや~悦子もかくあらねば。
昼間っから盛り上がりをみせる画廊には千客万来。池田真弓画伯はママと、多摩美ーズの万里氏はお友達の渡辺氏と御来廊。また文化庁の杉本氏は今日バイトデビューの産賀さんとにこやかに2ショット。
今日特筆すべきは画伯が七里ガ浜高校4期生だったということ。今日いらした鈴木創・くみ夫妻も同期というが、たしかこの間茅ヶ崎で七高話をしたばかり。たしか小水氏も4期といってたよね、、。確認するとやはり同じクラス!縁は異なもの味なもの、とついいいたくなる。
時差で急遽駆け付けてくれた小水氏と酌み交わしながら、どこまでシンクロしていくのやらと一人ごちたことだった。

東北道から常磐道ひと巡り

目覚めれば、ドーベルマン村山氏の車に乗って東北道を走っている悦子。那須の連山が見えてくる頃には雪もよいの天候に。
村山氏は美術運送のプロにして、横の会時代から齋藤隆画伯のお友達なので、今日のような集荷には一番安心。
三春の先生ご自宅で作品を積んだあと、川内村のアトリエに先生をお送りする。しばらくぶりの人の気配に、愛犬花子も大喜び。
先日のようなとんぼ帰りと違い、今回はお供もいるのでなかなか辞去のタイミングがつかめず、川内村銀座の名店めぐりへと突入。先生の、哀愁漂う歌声が響くなか雪の村に立ち尽くすのみの悦子。
あ~東京は余りに遠し寒の星(季語にも時差)。

悦子、湘南を走る~鎌倉、茅ヶ崎、藤沢編

シーサー展を終えて、ほっと一息の悦子。今日はかねてお約束の山内女史と鎌倉で。彼女はあの沖縄の歌姫・大城美佐子大先生の親友とか。どうも沖縄では大城先生が運転してご案内するらしい。京都のはるえちゃんの御紹介で今日初対面、暖かいお人柄に魅了される。
その後、ギャラリー俊さんで81才の日本画家対馬廸氏の展覧会に。美しい緑青に驚きつつ、画家の人品の高雅さを思う。雑なところのないいい絵だった。こういう方を御紹介する吉田春彦さんの慧眼に敬服しつつ
辞して、春彦さんの幼なじみの店・チップスへ。湘南チームに昨日の小水ご夫妻と悦子の後輩・浜ちゃんを加えにぎやかなご一行となった。
おりしも外は春の嵐、仕事時代いつも悦子の運転手をしてくれていた浜ちゃんの車で、藤沢のJACKに立ち寄り、名物牛丼をドンペリピンクとともに流し込み、一路深夜の第三京浜を阿佐ヶ谷まで。
もちろんカントリー&ウェスタンが子守唄。明日は福島だぁ!

シーサー君さよなら!

にぎやかだった宮城忍展も今日が最終日。今回も大好評のうちにお婿いりのシーサー君の新しい家族の御紹介を。
箱入り息子のように抱かれて向かう先は、小水家。お家では奥様の和代さんがお待ちかね。花をかざってお迎えしてくれた。名前はラフティラフティと名付けられた。
我がWeb大里氏も今日からは迎えてくれる子が。電気もつけてくれるといいね。
宮城君お兄様の奥様とご親戚・渡辺ご夫妻も今日は車で大事な子のお迎えに。
テラコッタ作家の加茂ちゃんも新婚なら、コバッチ夫妻は超新婚。いいもん!悦子には牧ちゃんがいるもん!と二人で阿吽のシーサーに。ご利益ありそう~。
最後の滑り込みで龍進君も。このお方も二年越しのラブコールがやっと叶って最後のラブリーちゃん達を。いっぱい可愛がってね!
という訳でめでたく完売御礼!あとはご注文になるが、なんくるないさぁ宮城君がんばれ~!

速報!小林身和子新婚旅行より帰国

先日挙式をしたコバッチ小林身和子画伯が、ご夫君の行地氏と。新婚旅行先のイタリアで求めた生ハムをお土産にご来廊。
結婚式の写真も拝見。幸せ一杯のお二人のお姿を皆様にもお裾分け。
ちなみに生ハムはおいしく頂きました!次に続くのは一体誰?

シーサーが呼ぶ!

今回は宮城君の御上京は叶わなかったけれど、シーサー君に呼ばれていろんな方が来てくれた。
入り口で、お迎えのシーサー君と目があった瞬間、もう駄目!と手放せなくなった方々も多数。
今日は、沖縄でそんな体験をした中井ご夫妻が。渡辺篤史のおうち拝見で、宮城君のシーサーもテレビ放映されたと語る。兄弟は日本全国に進出中!他ならぬ沖縄の、セイヤとタマエの那覇高同級生・加代子さんも那覇高ネットでタマエのカキコを見てきてくれた。キサオー!(やはり那覇高)早くこ~い!
元フジTVアナの山川氏は前回の展覧会で、惜しくも一匹のがしてしまったお方。すんませんでした。代わりに居合わせた磯野ちゃん同僚の滝本素子ちゃんとツーショット。素ちゃんの住む茅ヶ崎に、内藤洋子結婚当時(古い!)取材にいったそうでおおいに盛り上がる。偶然にも素ちゃん旦那は悦子の元職場に今勤める。
銭谷氏はお友達を大勢引率して来て下さる。この方の人脈にはいつも驚かされる。尚、沖縄ちゅら島水族館にお友達がいるそう。マナティに恋してる麻ちゃん画伯が喜ぶぞぅ!


Parse error: syntax error, unexpected 'string' (T_STRING), expecting function (T_FUNCTION) or const (T_CONST) in /home/users/web13/8/0/0241308/www.shibataetsuko.com/wp/wp-content/plugins/pagebar/class-postbar.php on line 20