斎藤隆×加藤委 狂作展 vol.2

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.9.8(水)〜18(土)
柴田悦子画廊

案内状に添えた文章は以下の通り

昨年10月にギャラリーこうけつで開催された「狂作展」に準じ、作品を多少入れ替えつつ巡回展を開催いたします。

斎藤隆と加藤委は岐阜県立美術館で開催された円空大賞展で出会い、絵画と陶芸というジャンルの違いを乗り越えて協働する道に挑戦しました。
あえて「狂作」と名付けた個性のぶつかり合いは面構えシリーズとして結実し、今展ではさらにスリリングにその風貌を変えていきます。
東京での巡回を是非お楽しみ下さいますようご案内いたします。

企画協力
ギャラリーこうけつ
岐阜市金宝町1ー15 CUT4F

昨年、佐川美術館で楽吉左衛門氏との二人展を開催、コロナ禍の中で約半年間に渡ってその画業を俯瞰する展示を行ったことは記憶に新しい。
近年は美術館での展示が多い画伯は多治見の陶芸家•加藤委氏とのコラボ展を熱望され、ゆかりの深いギャラリーこうけつの纐纈君平氏のお力で実現した経緯を踏まえ、さらに久々となる東京での巡回展示に多大なご協力をいただいた各位にまず御礼を。

斎藤隆画伯の作品展示は開廊10周年記念展以来となるから15年ぶり。まして多治見の雄•加藤委氏の力強い作品群を得て画廊内のエネルギー密度は驚くばかりだ。

また、今展に際して詩人であり足利市立美術館の学芸員の江尻潔氏より素晴らしい一文を寄せていただいた。合わせてご紹介する次第である。

東アジア絵画のなかへ ──収斂と拡散 East Asian Painting ──Convergence and Diffusion VOL.1 田澤 苑実展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.8.30(mon.)〜9.4(sat.)

今回スタートの田澤苑実展を第一回として以後毎月第一週に7名の画家の連続個展を開催する。最終回には東アジア4ヵ国の共通ツールである墨の競作展を予定ー

この連続展の挨拶文をご紹介する

私達が出会った多摩美術大学日本画専攻では、近年東アジアからの留学生が増えています。彼・彼女らと交流を深め、共に制作する中で世界の各地域から学生たちが学びに来る「日本画」とは一体何なのだろうかという疑問が生まれ、多様な論議を重ねながら東アジア絵画研究会を結成しました。
本展覧会は昨年東京都美術館で開催された、都美セレクション2020「東アジア絵画のなかへートランスする「日本画」の可能性」に続く、第2回目の展示となります。
韓国、台湾、中国、日本それぞれにルーツを持つ7人の作家が個展をリレー形式で繋ぎ、最後には技法を墨と紙に限定したグループ展を開催いたします。

出展者会期
9月 田澤苑実 8月30日〜9月4日
10月 オウ ギョウユウ10月4日〜9日
11月 張静雯 11月1日〜6日
12月 小林明日香 12月1日〜6日
1月 呉逸萱 1月17日〜22日
2月 森田舞   2月7日〜12日
3月 宮本京香  3月7日〜12日
4月 グループ展 4月1日〜9日

さて、初回の田澤苑実は1992年埼玉に生まれ、2019年多摩美大大学院日本画専攻修了、2021年4月から日本画研究室の副手として勤めている。
今展では得意の草花図のラインナップで画廊に爽やかな風を呼び込んでくれている。特に葉の重なりの繊細さは見事。一見柔らかに見える色相の細部に極小のミラクルが隠されている。小さい頃兄上と夢中で探したという昆虫の目線で絵を描いているのかもしれない。
まずは実見をオススメ!

アカンサスの会  meets OKINAWA vol.2

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.8.23(月)〜28(土)
12:00〜19:00  最終日〜17:00

今展に先立って那覇・リウボウ美術サロンで開催されたアカンサスの会。
残念ながらコロナ感染予防のための休日休業要請となり、これまた感染拡大の東京展と相成った。

沖縄ー広島ー東京と続いた旅興業の最中に何があってもいけないので先々でPCR検査。昨日の検査も陰性だったのでひとまず安心して初日を迎えた。

卒業年度順に
武井  好之(日本画
押元  一敏(デザイン
金木  正子(デザイン
岩谷 駿(日本画
神戸   勝史(日本画
加藤   千奈(日本画
平良   志季(デザイン

見事に60代から20代までのラインナップ
となった人選は日本画の多様性を沖縄の方々にアピールしたかったため。
アカンサスは藝大のシンボルだけに烏滸がましい事だったが、あまり藝大OBのお仕事を見る機会がない場所だけに敢えて使わせてもらった次第。

一昨年の開催時にはまだコロナの足跡もなく、出展者の皆様と那覇の街を楽しんだものだった。今年は厳しかったが前日の搬入時から楽しみに待ち構えてくれていた方や、沖縄県立芸大の学生さんなどとの出会いもあり、また先が楽しみな事に。

広いデパートの会場から、半分のサイズの画廊に並べ替えられた作品たちー長旅にもかかわらずまた新鮮な輝きを取り戻したかのように並んだのが嬉しい。

是非、夏興業の締めくくりの旅にお付き合いください。

 

瀬戸内界隈展@因島

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 個展

2021.8.8.(日)〜15日(日)

9日までの沖縄リウボウ美術サロンでの「 アカンサスの会」は沖縄県の大規模店舗・土日休業要請を受けて会期途中で終了、23日からの東京巡回展に繋ぐこととなった。

次の巡業先・因島では、3月に銀座に集結した仲間達が8日に初日を開けて待ってくれている。もちろん再度PCR検査を済ませ一路広島空港へ。

昨年のコロナ順延を経て二年ぶりの因島。思うように郷里にも帰れないなか、
ギャラリー政吉オーナー岡野陽一氏の今展にかける意気込みに賛同して万全の対策をしてきた仲間たち。

一便しかない那覇-広島便で次々と現れる島影を辿りながら島から島への夏巡業がとても得難い体験のように思えてきた。
薄氷を踏むような日々のなかで、繋ぐ手がある事の有り難さを今しみじみと味わっているところだ。

東京藝術大学OB アカンサスの会 日本画俊英サミットvol.2

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.8.3(火)〜9(月)
10:00〜20:00   最終日〜17:00

那覇リウボウ7F美術サロン

コロナもワクチンもPCRも踏み越えてやってきました那覇リウボウ!
世はまさに祭りと疫禍の混合ミックスの状況ながら、20年来毎年お世話になっているリウボウさんでの出張展を取りやめたら女がすたるー

一昨年、産声をあげたアカンサスの会。東京藝術大学出身の各世代から選抜したご縁の画家7人による日本画展である。

戦後、沖縄で馴染みの薄くなった日本画を知ってもらう機会として、60代から20代までの幅広い表現を楽しんでもらう事を主眼とし、一方で日本画で沖縄の風光を描くチャレンジも企図している。

一年以上続くコロナ禍による移動制限でなかなか来沖も叶わないなか、初心を胸に刻み今回も確かな一歩を踏み出した。

なお、この展覧会は夏休みを挟んで8月23日から銀座・柴田悦子画廊で巡回される。

武井好之展 島紀行 vol.11

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 個展

7月26(月)〜8月1日(日)
12:00〜19:00   最終日〜17:00

沖縄への旅もかれこれ20年ー来週、那覇で予定している展覧会にも参加する武井好之の島紀行展が2年ぶりに。

島への旅は人と出会う旅でもあった。今春、旅の初めに肖像を描かせていただいた大城美佐子先生が幽明境を異にされ、遺された歌声を聴くたびに受けた恩義の深さを思い起こす。
今展では、生前お目にかかった最後の面差しを描いた一枚が皆様をお迎えする。

ずいぶん島を歩いた。本島では「沖縄百景」というテーマで百を超える景を描くためあらゆる地を訪ね、そこから宮古島、石垣島、西表島。コロナ前の一昨年は念願の最南端•波照間島までたどり着いたのだった。

武井好之の島紀行ー懐かしい人々から受けた恩顧を偲びつつ歩けば、一層その海の色は深く青くなっていく。これからも続く島への旅路からまだまだ目が離せない。

銀座MOGA 2021 真夏の美人画•美少女画展 モダンアートプロデュース

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.7.19(月)〜24(土)
12:00〜19:00  最終日〜17:00

出品作家
いの上さや香
川村千紘
後藤まどか
高久梓
中島華映
細川成美
三成カナ
むらまつちひろ
山下千里
吉森百子

3年前から毎年開催の美人画「真夏の夜の夢」編。メンバーを多少入れ替えつつ夏•冬2回の恒例展となった。20代前半の女性画家が描く等身大の美人画は最近の世相を映し、軽やかでキッチュな面持ち。

画家にはその年齢の時にしか描けないものがある。全力疾走で駆ける美少女たちの艶姿を是非ご覧あれ!

西村亨展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.7.12(月)〜18(日)
12:00〜19:00  最終日〜17:00

雷とともに夏がやってきた。そして画廊には西村亨が夏を運んでくる。
恒例の「はだかまつり」の季節。おしゃれでポップで70年代なおねえさんたちが待ち構える画廊内。

西村亨は85年多摩美油画卒。
あの有名な(!)日本デザインセンターでイラストレーターとして活躍後、作家活動を始めた。初期作品も今展で1体展示しているが、子供の頃から慣れ親しんだアメリカングラフティ的世界を多少の皮肉を込めた視点から制作、その後肉感度を加えつつ多彩な美女たちを生み出してきた。
緊急事態宣言下となってしまった今夏も変わらず淡々とクールに美女たちを従えて西村亨は画廊に鎮座まします。

線と余白とその間vol.2 -それぞれの結界

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.7.5(月)〜11(日)  12:00〜19:00
最終日は17:00

初日18:30よりトークセッション
椎野晃史✖️田野倉康一

足立正平
立尾美寿紀
直野恵子
佛淵静子

「線と余白」だけでなく「その間」までタイトルにした上、それぞれの結界という副題をつけた悦子画廊史上最長の展覧会名。

昨年の立ち上げの折には、ちょうどコロナ緊急事態宣言が施行となり途中で延期の措置となった。挫けずに7月再展示し
この年に事情で参加出来なかった直野恵子を加えてこの度はフルメンバーでの2回展である。
予告編でお伝えした各作家のコメントのうち、立尾美寿紀がコメントを書き替えてきたので、こちらに再録する。

薔薇は散りぎわ香る」ということを床に落ちたおしべや花弁を見て思い出した。
そういえば朝から良い匂いがしていた。
花殻を捨て花器を洗い終え部屋に戻ると、さっきより濃く薔薇の残香が漂っていた。
この匂いは不在の中に存在を強く意識させ可視化された。
それは黒薔薇が白薔薇へと色が抜けてと浄化する姿だった。

菊花は花弁に見えるひとつひとつが花でそれらが集まって大輪の菊になっている。
この構造からひとつの花は個人や家族のようであり、集合体はエスニーとなる。
「菊」という字がお米を掬う動作から出来ていることも、
花のうねりが群衆の伸ばした手に見えることも掬うが救うにつながった。
エスニーとエスニーは複雑に絡み合い中身の無い中空構造を造っている。

紙の裏から描く空間と表から描く空間があり、幾度となく捲り返しながら描いていると、
表と裏のその間にもう一つ空間が存在する気がしてくる。
裏から染み込んだ表から見る景色、更に表から合わせて描き加える景色の関係が出来てくることで
この第三のアモルフな空間が生まれ育つ気がする。
造形を深めるほど描けば描くほど引き込まれて中空へつながっていくのではないか。

母の郷里の富山県に「あわさい」という方言があり、間や関係という意味だけではなく、
入りにくい狭間、分かち難い境界、微妙な人間関係などの含みがこの柔らかい発音にある。

「花が生きている」とは何処までか。
そのひと花ひと花に合わせて考え、思考の末に行き着く空間を描きたい。
表と裏のあわさいに見えなかったものの存在の手触りを空間を解きほぐしながら確かめたいのだと思う。
(立尾美寿紀)

こだわり抜いた展覧会名を裏切らぬよう、各自が「線と余白とその間」に攻め入って考え、自分の結界を示した作品は、初日に学芸員・椎野晃史氏と詩人•田野倉康一氏によって新たな解釈と言葉を与えられ客体化された。

同世代の切磋琢磨が、さらに豊かな表現を生んでいくよう願ってやまない。

 

征矢剛展 コンナユメヲミタ

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 個展

2021.6.28(月)〜7.4(日)
12:00〜19:00 最終日〜17:00

金属造形作家の征矢剛展が今日から。
92年多摩美大彫刻科出身の征矢は、金属の昆虫をモチーフにランプやスピーカーアンプを数多く制作してきた。
今展のタイミングで月刊美術最新号「ムシとアートの相似系2」に取り上げてもらっているので是非ご覧を。

さて、ーコンナユメヲミターである。近年の個展で一点ずつお披露目していた少年とムシの物語が一気に膨らんだようで個展前一か月で5点制作という加速ぶり。

蛍の甲羅を背負った蛍少年、望遠鏡で空を見る瑠璃星天牛(ルリボシカミキリ)少年、ゾウムシを供に旅に出る少年、蟷螂と共に狩りにいく少年、菖蒲華(あやめはなさく)と題した揚羽少女などなど、メルヘンというにはリアリティに富んだ作品が並んだ。

昆虫達はその多様性と精緻さで人智を遥かに超える存在だが、征矢はさらに少年達のロマンと幻想をカタチにして進化させていく。

合わせておしりにブルートゥースレシーバーのついたヴァイオリン虫が奏でる美しい音色を堪能されたい。

7-5より 線と余白とその間 ーそれぞれの結界

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

線と余白とその間 ーそれぞれの結界

2021.7.5(月)〜7.11(日)
12:00〜19:00  最終日〜17:00

足立正平
立尾美寿紀
直野恵子
佛淵静子

C.jpeg足立正平
「謝肉祭・象(太乙による)」34×34cm

余白について問われる機会が増えた。
やれ空間だ、奥行きだ、いや元々余白などない等々、どれも「そうだよな」と思う意見で考える程に分からなくなる。
確かにそうなのではあるが、自分の意識はどうも余白よりは、そこに書かれる線自体が先行しているようだ。同じ線であっても質の違いによって周りの余白の見え方が変わってくる。それは同じ面積の白が柔らかく広い空間に見えたり緊張感の張り詰めた空間に見えたり。。何も手を加えていない同じ紙の地であるにも関わらず、、してみると、どういう意識を持って書かれたかが、余白への影響を及ぼしているのは間違いない。
意先筆後、しっかりした「意」を持って制作を続けたい。

eed0c98e-9913-4a54-83dd-b1627aef358a.jpg
立尾美寿紀
「浄化する薔薇」 53.0×33.3cm

ーー第三のアモルフな空間
裏彩色の技法で筆を入れていると、紙の裏から描く仕事は山道を後ろ向きに登るような感覚だ。麓を見ながら大半進み、たまに振り返って道を確かめる。紙を表に返し裏の仕事に合わせていくと障害物なく頂上は見え爽快だけれどズレや違和感を覚える時がある。裏の効果がほんの少し行きすぎていたり、届いていなかったりする。この時、裏と表の間に第三の空間が存在がある気がしてくる。表裏が関係し合うことで空間がクロスオーバーして出来るようだ。これを失くすよう微調整して行くのが基本だけれど、逆説的に、強調して拡げて行けないだろうかという興味が湧いた。またこれも余白の概念につながるのではないか。他者や新しい考えのために空ける余地、余裕。余りがあるという考え方。
関係することで初めて見えてくるアモルフな空間。潜んでいた隠されていたものが在る空間。妄想を進めると底のないポケットのようで怖い。きっと遠心状に引き込まれたり弾き出されたりする中空があるのだろう。これは「あわさい」(入りにくい隙間、分かち難い境界、微妙な関係を表す方言)の感覚を表象したい考えとも一致した。
技法と精神がつながった気がする。

ーー薔薇の変容
同じ頃「薔薇」という課題を頂いた。
仏教の十牛図と錬金術の薔薇園について考えはじめた折、薔薇が散り際に強く薫ることを目の当たりにした。この経験が黒薔薇が白薔薇へと浄化する変容の状況の可視化へつながっている。
見えるけれど無いものと見えないけれど在るもの。実在と不在。現実とイメージ、そのあわさい。花という現し身、依代の写生を繰り返しながら詩歌や文学、植物学等と深く結びつけて思考して行きたい。

84ca1f94-6b5b-46f5-83c6-0985aa86d1a8.jpg

直野恵子
「顔彩によるドローイング 2021 NO.1」 32.1×22㎝

私にとっての理想の余白とは、見る人が心を遊ばせられる空間である。

楽に呼吸をする様に、余白と描いてある線や形との間を行き来し、会話をする様に、作品を楽しめる事が理想であり、見る人の心の置き所が、余白にある事が理想と言える。

また、余白の持つ空間としては、奥行きのある空間を好ましく思う。

私にとって線とは、思いを乗せて描くもので、特に水墨画の線は、熱量と冷静さを持って、迷いなく描いてゆきたいと思っている。

今回の『風に踊る』は、「人生には色々あるが、それでも美しい」という思いを込めて描いた作品である。

47d0121b-78ee-497d-8d29-f8246c214f16.jpg
佛淵静子
「花と少女の間」 53.0×33.3cm

顕微鏡でどれだけ拡大してみても、線と余白の間には、線の分子と余白の分子が隣接しているだけだと思っていたけれど、最近はそうでもないのかなと思うようになりました。

お風呂に入った時に、最初の内は自分の周りにはお湯だけなのだけれど、しばらくすると体がふやけて、自分とお湯の間にもう一層、自分なのかお湯なのかわからないゾーンが生まれます。100%自分とは言えない、100%お湯とも言えないこの層は、線と余白の間かも知れないなと思いました。

人物画の人物の周り、線のすぐ外側には、その人が空気にふやけた、あるいは空気がその人を浸食した層があって、人物と空気の分子が混ざり合っているこの「間」を部分を、いつか上手に描けるようになったら、生きて動いている人の現象をそのまま形にできるのかも知れないです。

薫風献上ー文人画の風 Ⅲ

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.6.14(月)〜20(日)
12:00〜19:00
最終日は17:00まで

今回、一連の文人画の研究を指導して下さった先生から寄せられた一文から。

<文人画の風Ⅲ
中国の唐宋元の文人画に倣うことから始めた「文人画の風―薫風献上」のシーズン3。今回は「日本の文人画」をお手本に各作家が趣向をこらした扇が勢ぞろい。池大雅、与謝蕪村はもちろん、初期文人画の祇園南海、彭城百川あり、さらには江戸後期個性派の浦上玉堂、田能村竹田まで。中国文人への激しい憧れのゆえに熱い個性的筆墨表現を創り上げた江戸文人画に倣った現代の扇面の中に吹く風は、きっと豊潤な芳せを多く含んでいるに違いない。筆墨の妙、ここに極まれり!
(不忍しのぶ/アートディレクター)

宋元•明清からいよいよ江戸の文人画へ研究の旅はいよいよ大詰めの会となった。

中島綾美展 渚の魔物たち

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.5.28(金)〜6.5(土)12:00〜19:00
日曜〜18:00  最終日〜17:00

銀座の夜会イベント
初日5.28(金) 16:00〜20:00

銀座ギャラリーズのイベント・銀座の夜会に合わせて本日から中島綾美の個展。

緊急事態宣言下のため、20画廊の参加となった今回、時節柄お酒ご法度とあって例年のような宴は出来なかったが、アートスタンプラリーという企画がなかなか。
来廊の皆さま、パンフレット持参でそれぞれの画廊で工夫を凝らしたスタンプを押して巡回して下さった。

さて、中島綾美展である。
スタンプ帳も兼ねたパンフレットにご紹介したご紹介文をまず。

羊皮紙の古文書を彷彿とさせる絵肌、太古の記憶のような幻想的な世界観を独自に展開する中島綾美。
1993年山口県生まれ。2017年武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業。

卒業後、日本画研究室の教務補助をしながら描き、2018年に当画廊で初個展。2019年に八犬堂ギャラリー、2020年にはgallery hydrangeaで個展、着々と興味深い展覧会を重ねてきた。

本来であれば2020年末に予定していた個展だったが、コロナ禍の影響で延期し、時を見計らっていたのだったが、またもやこの度のタイミングに腹を括っての開催となった次第。

コロナ禍の中での制作は厳しく、悩みながら筆を進めてきたと言うが、展示した作品には見事に通底した強いメッセージがあり、自己の内面を見つめつつ深い思索を重ねた時間がテーマとともに作品を魅力的に彩っている。

海に堆積した様々な漂流物を拾い集め、それらが重ねた時を思い、人類の歴史にまで目を凝らして紡ぎあげた幻想。
雲肌麻紙に染料で古色をつけ、漂流してきたものたちの物語を描いていくー途方もない試みがここにある。

一枚には本当の羊皮紙が使われた。潮に晒されて白骨になった古代魚の絵に「真白の理想郷」と名付けた詩性。

昏い海の狭間から時とともに渚に流れ着くものたちー魔物と呼ぶ今展の一連のシリーズには、27歳ならではの新鮮な発想力のみならず27歳とは思えない達観が仄見え、眺めているうちに足下の砂に攫われていくような感覚に捉われていくのである。

山田りえ 日本画展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.5.14(金)〜22(土)
12:00〜19:00   日曜〜18:00
最終日〜17:00迄

DMの文章からー

絢爛の金箔花卉図で知られる山田りえがもう一つの世界「人物」に挑むsession2。
描かれた彼らの視線の先にあるものは何か。
多摩美大在学中の頃からずっと取り組んでいた人物表現への情熱が、時を経て今間歇泉のように。

畳大の大画面に大胆なポーズをとる女たち。また最近描くようになった男たち。自分をトランスジェンダーとはいわないけど、性別を特に分けて考えた事はないという山田りえ。そういえば花も同じようなスタンスで生命の秘密を描いてるのだというから一貫している。

美人画とも美男画とも違う、いわば人間画ーエロティックでありながらなにものにも媚びない自由な気分がここにある。

休廊のお知らせ

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

東京都の新型コロナ緊急事態宣言を受け
以下の期間を休業いたします。
4月27日(火曜)〜5月11日(火曜)
この間開催予定の展覧会は、次の通り延期いたしますのでご了承の程よろしくお願いいたします。

山田りえ展
5月14日(金曜)〜22日(土曜)
12:00〜19:00  日祝〜18:00
最終日〜17:00

越畑喜代美展 野の傍編 social distance

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.4.20(月)〜27日(火)
12:00〜19:00 最終日は、17:00まで

銀座一丁目桜通りの八重桜が思ったより早く散ってしまったが、ちょうど24年前の花盛りの頃オープンした画廊。
明日が24歳の誕生日です。

越畑喜代美は往時を知る画家の1人ー逆にいうと個展を始めてまもなかった越畑画伯のほぼ全行程を知る証言者とも。

今年はコロナまん延防止条令、あるいは緊急事態宣言発令かという緊迫した情勢のため、例年通りのお茶会風味は取りやめ粛々と余白たっぷりの空間でひととき和んでいただくつもり。

最近は墨と遊んで水の流れを楽しむ風であったが、その中で拓本のような表現に興を覚えたらしく、自ら版を彫り自在に野の花たちと交歓している。

道端で楚々としかし逞しく毎年の営みを繰り返す名もなき(名はあるが)草の花。その隣には越畑喜代美が愛誦する万葉の詩が拓本となってさりげなく添えられているのだ。

あまりにもさりげなく、物申さない作品なのでー野の花のようにー忙しい方には向かないが、一旦足を止めてその世界を覗き込むと、そこには豊穣な宇宙が広がっている。これは是非実見で、とお薦めする次第です。

第六回つ抜けの会

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 個展

2021.4.12(月)〜4.18(日)
12:00〜19:00  最終日は17:00まで

釣り好きで、東京藝術大学出身の5作家による展覧会。

小山松 隆 (洋画)
川畑 毅 (日本画)
小林 正誠 (洋画)
鈴木 よしひろ(イラスト)
宮地 睦明(墨彩)

つ抜け、とは釣り用語で、釣果を数えるのに1〜9までは「ひとつ」〜「ここのつ」と「つ」がつくが、10になると「つ」がなくなることから10匹目を「つ抜け」という。

今年でもう6回となる今展、コロナ禍にもめげずに集結してくださった。太公望たちらしい珍味を用意しての宴会はさすがに遠慮して、作品と釣果のお話だけでよしとしよう。

中川雅登 日本画展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.4.1(木)〜10(土)
12:00〜19:00  最終日〜17:00

山野草を微妙繊細な線で描く中川雅登の3年ぶりとなる日本画展。
豊橋在住のため、東京との自在な往来が制限され、何かと不自由な日常であったが絵の中の山野草は凛とした品位を保ち、楚々としたその魅力を伝える。

画家が描く花を選ぶ時には、何か相性というようなものがあるらしく、牡丹や薔薇のような豪華な花が得意な人もいれば、すみれやタンポポの可憐を描きたい人もいる。素材も技法もそれぞれの花に合わせて様々にある中、中川は鉄線描にこだわり先年までは柔らかな絹にその跡を記していた。
さて、今年は如何にと作品の並ぶ会場を見渡すと、俄然深みを増した色調になっている。聞けば和紙に金泥・プラチナ泥を用い余白に意識を向けた、のだとか。

男子(女子も)三日会わざれば刮目してみよ
という。3年も会わなければ言わずもがな。ひたすら刮目して首を垂れるのみである。

大山菜々子展 わたしのものではなくなっていくきみへ

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

3.22(月)〜27(土)
12:00〜19:00 最終日〜17:00

昨春、東京藝大大学院日本画研究分野を修了し、そのまますぐ当画廊で初個展という歩みを記した大山菜々子。

在学中よりその独特の画風ー主に美少年を描くーが注目され人気を醸していたが、その後も作品発表の機会に恵まれ次々と新作を発表している。

2回目の個展となる今展では久々の50号「わたしのものではなくなったきみへ」をはじめ、北斎の「蛸と海女」へのオマージュ•「きみのすべてになりたかった」など意欲作10余点の他、膨大なスケッチから選りすぐりのドローイングを発表する。

また以下のアカウントで毎日リアルタイム実況があるのでお楽しみに。

大山菜々子のTwitterアカウント(@nanako_oyama)にて会期中は毎日夕方頃に会場のようと作品解説などを動画配信しております。

瀬戸内界隈展 in Tokyo  ー間違えなさんなー

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2021.3.15(月)〜20(土)
12:00〜19:00 最終日は17:00

第一会場 柴田悦子画廊
第二会場 ギャラリー枝香庵 Flat

2月末から3月上旬の、2展覧会が急遽5月と9月に延期する事となり、本展直前まで予約制常設展とのんびり構えていた画廊に、瀬戸内界隈展の面々が熱いハートとともに乗り込んで来た!

昨年6月予定の東京展がコロナ禍のなか、やはり延期を余儀なくされ、万全を期しての会期だったのにまたしても緊急事態宣言下。

でも、夜明けは近いーまだ夜は真っ暗だが、桜の開花とともに少し前向き気分の銀座ー換気と消毒に努めながらお客様をお迎えする事に。

元気印の因島•ギャラリー政吉親分こと、岡野陽一画伯のもと、広島御縁の面々が東京に結集。因島の合宿展でお酒を手に語り合った夢がようやく実現したのだ。
上京叶わなかった地元メンバーの不在は作品の存在感でカバー。

枝香庵さんとの並木通りを繋いだスタンプラリーも楽しい。春の日差しを浴びながら傑作スタンプを集めて因島に来ればもれなく瀬戸内界隈Tシャツがもらえるとか。取り急ぎ初日のお知らせまで。

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 44 45 46 Next