第四回歩みの会

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

218.11.12(月)〜18(日)12:00〜19:00
最終日は17:00

穎川麻美子
鈴木ちか子
辻村和美
中野昌子
早川圭子
柳田晃代
山中隆成(五十音順)

「歩みの会」は松尾敏男先生に師事し研鑽をかさねるメンバーによる日本画作品展である。
2013年、目黒区立美術館でグループ展を発足させ3回展まで続けてきたが、4回展となる今回は小品へのチャレンジという事で銀座へ。
多摩美大松尾敏男教室での教え子中心に院展でご縁の方も含め、才能ある若手が研鑽を積むグループということで注目してきた会である。出品画のような大作ばかりでなく、手に取るサイズの絵の勉強もし、世に問いたいという志には心から賛同するものだ。
修業中の画廊で、松尾先生はもとより物故巨匠の小品を見る機会に恵まれたが、大作に劣らぬ魅力を放つ掌中の珠の味に見惚れる事が多かった。
小さな画面に大作と同様の構成は難しいが、削いで省いて究極の珠を磨くなかに俳句に似た小品の妙味が醸成されるもの。
松尾先生の謦咳に触れ、そのDNAを受け継ぐこのメンバーの真摯な挑戦を是非ご覧いただきたくご紹介する次第である。

IMG_3803-1 IMG_3804 IMG_3805 IMG_3807 IMG_3808 IMG_3809 IMG_3810 IMG_3785 IMG_3786 IMG_3787 IMG_3788 IMG_3792 IMG_3793 IMG_3794-1 IMG_3795-1 IMG_3803 IMG_3794 IMG_3795 IMG_3796 IMG_3797 IMG_3798 IMG_3799 IMG_3800 IMG_3811 IMG_3812

LABO展ー30th 越畑喜代美 麒麟 平野俊一

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.11.5(月)〜11(日)
12:00〜19:00最終日〜17:00

1989年、銀座7丁目にあった篁画廊で産声を上げた「LABO展」。その後8丁目金春通りにあったギャラリーイセヨシで回を重ね、当画廊が開廊した翌年の1998年以降はメンバーを現行の3人に絞り今日までつづけてきた。
3人は1984年多摩美大日本画科卒の同期。私の同級生でもある。それぞれ違う環境で歩みを進めるなか、年に一度普段できない絵の実験をしようとゆる〜く続けているうちに、画家としてのキャリアも深まってきた。
20代の彼等も30年過ぎるともう還暦に近いお年頃。人の事は言えないが、よくこの道を諦めずに今まで生きてきたものと感慨深い。
この10年ばかり信州上田にアトリエを構え、自然を間近に観察する機会を得た平野は、広大な野山のなかに人知れず咲く花々のダイナミズムを捉えようと奮戦し、屏風や大作に挑んできた。今回は下地に黒を使い、重厚で思索的な作風に。
また、麒麟は金箔地に大胆な構図の花を描き、切れ味のいい仕事振りが際立っているが、さらに洗練を加えて艶やかだ。
越畑はモダンな装飾性が際立つ画面から、線の一本にこだわるストイックな作風に舵を切り、今展では猫じゃらしを観察した上で究極に見えた形を作品化している。
「LABO」は実験の場であるとともに、今の立ち位置を知り未来の進路を探る場でもある。確実にこの場を生かし歩を進めてきた3人を長く見てきた一人として、次の一歩がさらに豊かな収穫をもたらすものであるよう祈ってやまない。

IMG_3694 IMG_3697 IMG_3702 IMG_3703 IMG_3715 IMG_3717 IMG_3718 IMG_3719 IMG_3720 IMG_3730 IMG_3704 IMG_3705 IMG_3706 IMG_3716 IMG_3728 IMG_3729 Scan20061_2 IMG_3707 IMG_3708 IMG_3709 IMG_3710 IMG_3711 IMG_3712 IMG_3713 IMG_3714

中 千尋 展ー美しい女には物語がある

投稿日: カテゴリー: 個展

2018.10.29(月)〜11月4日(日)
12:00〜19:00   最終日は〜17:00

鏑木清方や伊東深水など、佳き時代の美人画に触発され、彼等と共にあった文学や歌舞音曲などにも親しみながら、独学で絹本着彩の日本画や水墨画を描いてきた中千尋。
5回目になる今展では、樋口一葉の作品から描き起こした「美しい女」たちの他、得意とする踊りの世界や、神話伝説などに想を得た物語を描いている。
特に「浦島」の乙姫、「三保」の天女の大作二点は鏑木清方が同題材の双幅を描いている事から、私淑する師へのオマージュと思われ、みずみずしい情感に溢れた見応えのある作品となっている。
また、美人画に挑戦するにあたって必須の素養と、習い始めた日本舞踊も花柳流の名取はおろか師範を許される腕前となり、数々の名曲を知悉しあらゆる所作や衣装などの約束事に通暁する粋人となった。
この間、美人画の制作にとどまらず、普及活動や研究に努め、美人画の詳細な解説、八王子芸者衆による八王子踊りの復活に多大の貢献をした事を記しておきたい。
会期中、11月3日1時から2時まで「唄って踊ってちんとんちゃん」と題して、盟友こうの紫さんの三味線で、花柳流師範・中太郎としてのスペシャルライブを開催し、作品と共にその背景となった踊りをご披露するという。
ご一報いただければ、どなたでも無料で日本の芸能と「美人画」から抜け出た美人を堪能できる趣向である。
是非ご観覧を。
筑波大学芸術専門学群卒業

IMG_3634 IMG_3635 IMG_3636 IMG_3639 IMG_3640 IMG_3641 IMG_3643 IMG_3625 IMG_3626 IMG_3627 IMG_3628 IMG_3629 IMG_3630 IMG_3631 IMG_3632 IMG_3633

森田晴樹展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.10.22(月)〜28(日)
12:00〜19:00 最終日〜17:00

毎年恒例となった森田晴樹展。今年は盟友・三浦幸子さんがうしお画廊さんで展覧会をなさるのに会期を合わせて。

森田さんは1976年、京都芸大日本画科卒の大ベテラン。パンリアル展など京都発の歴史的な展覧会などにも参加され、独自の境地を示されている方である。
当画廊とは2004年から5回と区切って始めた「四士会」がご縁である。1988年池田一憲・斎藤隆・畠中光享という鬼才達が梅原猛先生の監修のもと「私の釈迦十大弟子展」を西武百貨店で開いたのだが、非常に衝撃的な作品群で私の中では棟方志功に匹敵するものと深く刻まれた展覧会だった。
そのメンバープラス森田晴樹が「四士会」である。以後、それぞれの作家の個展を続けさせていただいている中、一番若い森田さんとは毎年の仲となって今に至る。
亡き成城大学教授・美術評論家の田中日佐夫先生が、若い頃から森田さんを見ていて下さって「弛まぬよう」厳しく論評されていたのも懐かしい。
それはさて、白麻紙の二番という和紙の裏表から胡粉と墨で丹念に絵具を積み上げ、絶妙なグラデーションで花たちの精気をほの浮かばせるテクニックは辛抱という言葉以外に言い表す事が出来ない。胡粉の上澄みだけを使い、薄墨を何百回も重ねて出来る層は天使の羽で描いたかのようにあえやかだ。
静かな緊張と香気の漂う空間を是非味わいにいらしていただきたくご紹介する次第。

IMG_3522 IMG_3523 IMG_3524 IMG_3525 IMG_3526 IMG_3527 IMG_3528 IMG_3529 IMG_3530 IMG_3531 IMG_3532 IMG_3517 IMG_3518 IMG_3519 IMG_3520 IMG_3521 IMG_3533 IMG_3536 IMG_3537 IMG_3538

中島綾美個展ー水脈ー

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 個展

2018.10.15(月)〜21(日)
12:00〜19:00 最終日〜17:00

2017年武蔵野美術大学日本画科卒業の中島綾美さんの初個展のお供をする事となった。
中島さんは在学中から、「見参ーKENZAN」展や「アートのチカラ」展など、未来を嘱望される若手の有力なグループ展に選抜され、発表を楽しみに待たれている俊英である。
昨年のポーシャリ・ダス展の折に大学の教務補助をされていた関係で、初となる個展の伴走をいいつかった次第。
その後、卒展、五美大展や上記以外のデパート展などをクリアしつつ今展に向けての制作を続けてきたという。

いよいよ本日開幕となった初個展。162cmの大作他、小品も含めて19点展示された空間は、不思議な彩りに満ちた幻想の小宇宙となった。
彼女の生まれ育った山口で親しく馴染んできた様々な事象や思い出がモザイクのように織り込まれて構成されたDMの作品「水脈」,一見抽象のように見える画面の其処彼処、見上げた夜空や育つ稲穂、それらを繋ぐ水路が自宅のレースとも重なっていく。
和紙を染め、古びた本の一頁のように一つの物語が織り込まれた画面は、考え抜かれた末の美しい断片だ。
この古色を帯びた華やかな幻想を生み出す若手の登場を今日は両手を挙げて寿ぎたいと思う。

IMG_3486 IMG_3487 IMG_3488 IMG_3489 IMG_3490 IMG_3491 IMG_3492 IMG_3493 IMG_3494 IMG_3495 IMG_3479 IMG_3482 IMG_3485 IMG_3496 IMG_3497 IMG_3498 IMG_3499 IMG_3500 IMG_3502 IMG_3503 IMG_3473 IMG_3474 IMG_3475

原 誠二展

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 個展

2018.10.8(月)〜14(日)12:00〜19:00
祝日〜18:00   最終日〜17:00

1983年多摩美大加山又造クラス卒業の原誠二さんは、コンクールや個展グループ展などを中心に精力的に発表を続けている日本画家。
当画廊では2012年から断続的に個展を開催、今回で4度目のお付き合いになる。
主題は一貫して自身の脳裏にある風景ー取材してる場所があるわけではない。あくまでも一筆が描き起こした一つの起点を手掛かりに広がっていく光景という。

それはこの宇宙のどこかにある、地球に似た星の風景ではないか、と思わせるリアリテイのある幻想だ。潮の満ちた海、海岸には赤い屋根の東屋があり、その上には厳しい山なみが続く。
空には赤い天体が二個、三個。
4メートルを越す長尺の作品ながら、一分の隙間もなく描きこまれた画面が醸し出す圧倒的なリアリテイに目が右往左往する。横構図だか、中国古典山水画の縦構図の迫力を思い起こし、しばしこの空間にに遊ばせてもらおうと雑念を放棄した。
他に花卉図など、やはり加山クラス男子の面目躍如たる作品も。

群馬大学非常勤講師   大原学園高崎校非常勤講師     群馬県高崎在住

IMG_3373 IMG_3374 IMG_3375 IMG_3376 IMG_3363 IMG_3364 IMG_3365 IMG_3367 IMG_3368 IMG_3369 IMG_3370 IMG_3371

大竹正芳日本画展「NIPPONGER」

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.9.25(火)〜30(日)
12:00〜19:00 最終日〜17:00

柴田悦子画廊では二年ぶり二回目となる本展。「NIPPONGER」と題して自身が今まで描いてきた日本画の枠を超えた挑戦をした。
1991年東京藝大日本画科卒後は、早くから百貨店を舞台に花鳥画を発表してきた。父は伊東深水直系の内弟子・大竹五洋。自身の名も深水が名付け親となれば美人画を描いていそうなものだが、今展の「鳥毛立女」まで主だった発表はしていない。
歴史好きが昂じて、城研究家として全国の城を巡るツアー講師をするなど幅広く活動、前展では現存しない安土城や恐竜など古生物を想像で描いた。
今展では、なんと漫画のコマで描く日本画にチャレンジ!聞けば幼少時よりの筋金入りの漫画ファンという。
鏑木清方や伊東深水が亡くなった1972年はマジンガーZが初めて海外に輸出された年とか。父から受け継いだ浮世絵のDNAと少年時代に耽溺した漫画の世界を自分なりに擦り合わせたかったとのこと。
本人をご存知の方には馴染み深い「城」「侍」「恐竜」「漫画」というアイコンが一体化した念願の世界だか、花鳥を描く日本画家大竹正芳を知る人には驚きの世界となるだろう。

IMG_3334 IMG_3335 IMG_3336 IMG_3333 IMG_3337 IMG_3326 IMG_3327 IMG_3328 IMG_3329 IMG_3330 IMG_3331

越畑喜代美展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

お茶会風味ー秋のマヤー篇
2018.9.14(金)〜22(土)

おなじみ越畑喜代美の枯竹庵展覧会ー今年は沖縄北部・山原(やんばる)からもらい受けた愛猫二匹が主人公だという。沖縄方言では猫をマヤーと呼ぶらしい。このヤンバルマヤー達がどんな騒動を枯竹庵で繰り広げるのか、これは見てのお楽しみ。
最近、越畑は極薄の紙に薄々の墨で描く仕事に凝っているとの事。果たして無事に貼り込めるのか、これもまた案じながらも楽しみに待たれる事である。

IMG_3271 IMG_3272 IMG_3273 IMG_3274 IMG_3256 IMG_3257 IMG_3259 IMG_3261 IMG_3262 IMG_3263 IMG_3264 IMG_3265 IMG_3266 IMG_3267 IMG_3268 IMG_3269 IMG_3246 IMG_3248 IMG_3249 IMG_3251 IMG_3252 IMG_3253 IMG_3254 IMG_3255 IMG_3258 IMG_3260

旅するキモノー銀座編ー

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.9.6(木曜)〜12(水曜)12:00〜19:00 日・祝〜18:00 最終日〜17:00

 

8月には浴衣地や紗・絽など夏物を携えて瀬戸内の島を旅したキモノたち。
ホームグラウンドの銀座では微かな秋風を掴まえて、爽やかな季節にふさわしい大島や久留米絣のラインナップをご紹介します。

IMG_3221 IMG_3209 IMG_3208 IMG_3207 IMG_3206 IMG_3205 IMG_3204 IMG_3203 IMG_3201 IMG_3200 IMG_3196

大坪奈古 / 近未来 二人展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.8.20(月)〜29(水)12:00〜19:00
日曜〜18:00 最終日〜17:00

この世の何処かに在りそうで無さそうな世界
大坪奈古のミニチュアハウスと近未来のドール達が呼応して「真夏の白昼の夢」をお届けします。

大坪奈古が作るのは、一生で呑む分のお酒が飾ってある奇妙に歪んだバーや古本屋、笠地蔵上演中の霧多布劇場、真ん中に鉄路が鎮座する駅舎など、これでもかというほどお気に入りのもので埋め尽くされた異空間。
そこに濃厚に残る人の気配と生活の彩りが、逆にこの世界の住人の不在を際立たせている。見る我々はガリバーになってこれら不在の人々の温もりの残る営みを辿って歩くのである。
東京藝術大学日本画科卒業。

一方の近未来は、牡蠣の貝殻の間に眠る子や蛤に鎮座するテディベア、チューリップの化身(性格の悪い)、ユニコーン風の馬など小さなシリーズの他、本来のドール制作に本領を発揮して等身大の球体関節人形を発表した。
マリア書房の主催する「人形コンクール」の審査をするなかで、奇妙な存在感を示して痛快な印象だったが、今回も裏切らず、かわいいと見えてギラリと抜き身の凄味を隠し持つ。
エコールドシモン四谷シモン人形教室卒

IMG_2988 IMG_2989 IMG_2990 IMG_2994 IMG_2998 IMG_3035 IMG_3040 IMG_3050 IMG_3055 IMG_3057 IMG_3072 IMG_2985 IMG_2986 IMG_2987 IMG_2996 IMG_2999 IMG_3001 IMG_3002 IMG_3004 IMG_3005 IMG_3012 IMG_2975 IMG_2976 IMG_2977 IMG_2978 IMG_2979 IMG_2981 IMG_2982 IMG_2983 IMG_2984 IMG_3036

瀬戸内界隈展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

7.29(日)〜8.5(日)
瀬戸内界隈展 因島 友情出店
広島県尾道市因島田熊町3262
ギャラリー政吉

台風一過の因島で以下の方々との展覧会に参加させて頂いている。
天谷理彩(染色)
石原誠治(料理)
上野美樹(日本画)
岡野陽一(日本画)
栗原慶(陶芸)
坂井尚(立体造形)
佐藤謙二(ギター製作)
藤井美加子(日本画)
松本華子(日本画)
三浦弘(日本画)
矢野ミチル(絵画)
行近 壯之助(日本画)

父祖の地・因島にアトリエを改装した素敵なギャラリーを開いた日本画家の岡野陽一氏の呼びかけに呼応した様々なジャンルの作家達ーー特に西日本豪雨の被害にあわれた地域だけに、少しでも何かの役にたてばとチャリティの取組みも。

私にとっては初めてのしまなみ海道ー風雲急を告げる台風の最中にあって、見事に晴れ渡り遠く四国の山々が見渡せる程の歓迎をしてくれたのである。
トランクには「旅するキモノ+α」の小物達を詰め込んで、仲間達との旅は今まさに佳境である。
#瀬戸内界隈 #ギャラリー政吉IMG_2572 IMG_2573 IMG_2574-1 IMG_2576 IMG_2578 IMG_2579 IMG_2581 IMG_2582 IMG_2583 IMG_2569 IMG_2570 IMG_2571 IMG_2574 IMG_2629 IMG_2639 IMG_2651 IMG_2653 IMG_2655

武井好之展 「波照間・青hateruma・blue」島紀行

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

「波照間・青hateruma・blue」島紀行X
2018.7.20(金)〜29(日)12:00〜19:00
日祭日〜18:00   最終日〜17:00

沖縄・慶良間諸島の空を飛び、その美しさに魅了されてからはや10余年、「沖縄百景」と題して本島の隅々まで取材し精力的に描いてきた武井好之。
沖縄の海と空の「青」は岩絵具では辿り着けない色のように思えたが、その透明な美しさは岩絵具でこそ表現して欲しいものだった。
武井好之の五十代はほぼこの色との格闘に費やされ、いよいよ今展では日本最南端・波照間島の「青」に挑む事となった。何か不思議な縁に結ばれ、導かれる様に向かった「果ての島ー波照間」の海がどのような姿で画廊に立ち現れるのか、いよいよ本日開幕となった。

IMG_2497 IMG_2498 IMG_2499 IMG_2500 IMG_2503 IMG_2504 IMG_2505 IMG_2506 IMG_2507 IMG_2508 IMG_2509 IMG_2510 IMG_2511 IMG_2512 IMG_2513 IMG_2514 IMG_2516 IMG_2517 IMG_2518 IMG_2519 IMG_2520

西村亨 人形&ドローイング展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.7.9(月)〜17(火)

毎年この時期の恒例となった西村亨人形展。セクシー人形たちのダイナマイトボディーで暑さを吹き飛ばせ!的な試みも13回目ともなると、よく毎回これだけアイデアを思いつくものだと感嘆せずにはいられない。

西村亨は1987年多摩美大院油画科を修了すると、著名デザインセンターでイラストレーターとして活躍し始めるが、怒涛の日々の後にやってきたコンピュータグラフィックスのまえで転身を決心。
あくまでも手描きに拘り、スタイロフォームに石粘土で成型した立体にイラストを施してきた。
1960年代の世相をシニカルに写し取って制作していた前期から徐々にテーマを人形自体の面白さ、ドラマ性ともいうべき個性の表現に転じ、益々奇岩奇景あふれる西村マウンテンをパノラマのように繰り広げている。
今展は、立体に施したイラストとしての人形をモチーフに、その立体からイラストを描くという逆のチャレンジを果たし、簡単な下書きから生まれた立体人形を克明に写し取ったセクシーイラストを楽しんでいただく趣向。
虚構の虚構は真実??的なリアリティが面白い。

IMG_2414 IMG_2416 IMG_2417 IMG_2419 IMG_2428 IMG_2431 IMG_2433 IMG_2434 IMG_2435 IMG_2436 IMG_2437 IMG_2438 IMG_2439 IMG_2440 IMG_2441 IMG_2442 IMG_2443 IMG_2445 IMG_2446 IMG_2447 IMG_2448 IMG_2450 IMG_2451

東風坊託孤窯 永江俊昭陶展 〜乾山に倣う 〜part2

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.7.1(日)〜7.8(日)12:00〜19:00
最終日〜17:00

前回に続いて、江戸の琳派の名工「尾形乾山」の名品に倣ったうつわの作品展第二弾を開催します。
この度も琳派の絵をうつわに載せた尾形乾山の写し、また乾山に倣った作品をお楽しみいただけたら幸いです。
永江俊昭
当画廊では、波照間島の土を高温で焼成した波照間焼の作品で初めて発表した永江俊昭。八重山民謡のレジェンド・後冨底周二師の弟子として波照間島に通ううち、この地の土で焼物を作っていた歴史を知り、その再現に成功。南蛮手として知られるような焼締をものにした。
前回からは琳派の尾形光琳の弟・乾山の仕事を慕い、丹波の登窯で絵付の研究に取り組んできたという。
本展の窯入れ前に、後冨底周二師が惜しまれつつ逝去。今展では画廊に掲げた師の肖像画を前に三線の披露も行う。
八重山民謡は、石垣、西表、波照間、与那国の島々で歌い継がれてきた格調高い調べー乾山写しの杯を交わしつつ唄に耳を傾けにいらしては如何。

IMG_2392 IMG_2393 IMG_2394 IMG_2396 IMG_2397 IMG_2399 IMG_2389 IMG_2391 IMG_2383 IMG_2385 IMG_2386 IMG_2387 IMG_2388 IMG_2390

金属造形作家ー征矢剛展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.6.22(金)〜30(土)12:00〜19:00
日曜〜18:00 最終日〜17:00

当画廊では昨年に引き続き二度目のご紹介となる征矢剛(そや たけし)。
1992年に多摩美大彫刻科を卒業すると、銅人形作家・赤川政由に師事。鉄を素材としながら彫刻と工芸の間にあるようなオブジェを作り続けてきた。
今展でも昆虫を中心に、草木と絡ませた灯りスタンドやミニ枯山水庭園など独特で完成度の高い世界観を展開している。
折しも今晩は銀座一丁目界隈のギャラリーで開催するキャンドルナイトイベントの日。7時からはほぼ電気を消して作品の灯りとキャンドルで楽しいひと時を過ごした。

IMG_2284 IMG_2285 IMG_2286 IMG_2287-1 IMG_2288 IMG_2289 IMG_2290 IMG_2287 IMG_2294 IMG_2299 IMG_2301 IMG_2307 IMG_2292 IMG_2295 IMG_2298 IMG_2300 IMG_2306 IMG_2310 IMG_2311 IMG_2312 IMG_2314 IMG_2315 IMG_2316 IMG_2317 IMG_2318 IMG_2319 IMG_2320 IMG_2321 IMG_2323 IMG_2324 IMG_2325 IMG_2326 IMG_2327 IMG_2328 IMG_2329

小林正誠「マルドロールの歌」展

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.6.11(月)〜17(日)
12:00〜19:00 最終日〜17:00

50年の歳月を挟んで卒業制作でテーマとした「マルドロールの歌」に再挑戦するという小林正誠。ロートレアモンが亡くなったのは24歳だったという。その24歳時に小林が制作した作品が一点だけ手元にあるーセピア色に変色したアクアチントをよすがに、現在74歳の挑戦は続く。

以下は今展に当たって小林が用意したコメントである。

IMG_2251 IMG_2252 IMG_2254 IMG_2259 IMG_2260 IMG_2261 IMG_2262 IMG_2263 IMG_2253 IMG_2258 IMG_2273 IMG_2277 IMG_2264 IMG_2265 IMG_2266 IMG_2267 IMG_2268 IMG_2274 IMG_2275 IMG_2276 IMG_2278 IMG_2279

TOKYO RIMPA 涼風献上団扇展Vol.3

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

TOKYO RIMPA 涼風献上団扇展Vol.3
2018.6.2(土)〜9(土)12:00〜19:00
日〜18:00  最終日〜17:00

<東京RIMPA決定版2018>
琳派400年を記念して始まった「東京RIMPA」展もいよいよ最終回。これまで琳派の「洗練」を個々の作品に反映してきましたが、最後となる今回は琳派の「野蛮」を作品化。宗達の白象図から其一の渓流図まで、一言でいうなら「エグい琳派」の涼風献上展になるはず。
来年からは、明末清初の奇想の水墨画をもとに「東京BUMJIN画」シリーズが始まるよ。どちらも、乞うご期待!
野地耕一郎(泉屋博古館分館長)

出品作家
安住小百合 池田美弥子 織田  梓 加藤良造 北村さゆり 木村浩之 越畑喜代美 小松謙一 新恵美佐子 鈴木強 板東里佳 松谷千夏子 山下まゆみ 山田りえ          (五十音順)

今日初日6時半から野地耕一郎氏を囲んで賑やかにセッショントークを開催。
三回目のテーマの「墨」の琳派とは、をそれぞれの画家の制作した団扇を例に詳しく解説したのち、画家たちと活発な議論となった。
また、来回挑戦する「文人画」のレクチャーと画賛についての説明を。
画廊で毎月開催している俳句の会がようやく役に立つ時がやってきたようだ。
それはさて、その後は以下のような無礼講の仕儀に。あとは朧の夜となった。

IMG_2200 IMG_2231 IMG_2235 IMG_2236 IMG_2237 IMG_2205 IMG_2208 IMG_1659 IMG_2202 IMG_2203 IMG_2204 IMG_2206 IMG_2210 IMG_2212 IMG_2215 IMG_2217 IMG_2227

小松謙一・藤森京子展〜アオゾラとガラス 〜 Lucky

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.5.21(火)〜31(木)12:00〜19:00
日祝〜18:00 最終日〜17:00

2008年から毎年この季節恒例となっていた2人展は、高島屋さんの纜(ともづな)展と重なったため3年のブランクの後この度
7回目を迎える事となった。

10年前のDMに「繰り返す季節の景色と重なる記憶」を表現したい、と記してある。小松謙一は日本画、藤森京子はガラスとその専門は違っているが、それぞれの技法の境界を越えて新しい表現を目指したのだ。

初期は小松の日本画をガラスで挟み接着してはカットして立体にした作品を発表して清新なガラスの青空を画廊に展示していたが、回を重ねると共に鉄や和紙を使って溶接したり縫ったりそのコラボの方法が進化していった。

3年間のブランク期間に、藤森は和紙を縫う行為を独立して進め、当画廊で個展。
緊張感と清冽さが際立つ展示をして成長ぶりを示した。

今展では、日本のみならず中国も取材した小松のドローイングとともに半立体の和紙のオブジェも合わせてご紹介し、一人一人の作家としての軌跡も辿れる内容となった。

風薫る季節、帰ってきたガラスとあおぞら旅団の興行を是非ご覧いただきたい。

IMG_2033 IMG_2034 IMG_2035 IMG_2036 IMG_2037 IMG_2038 IMG_2039 IMG_2040 IMG_2041 IMG_2042 IMG_2043 IMG_2044 IMG_2032 IMG_2056 IMG_2045 IMG_2046 IMG_2047 IMG_2048 IMG_2049 IMG_2051 IMG_2052 IMG_2053 IMG_2054 IMG_2055

稀人まれびと展 奥津直道 木村浩之 佐々木英俊

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.5.13(日)〜20(日)12:00〜19:00
最終日〜17:00

古代、異界から訪ねきて幸を授ける存在を「まれびと」として大切に受け入れ神と祀ってきたという。
尋常ではない力を持つ者たちもまた異形の神として称えられ、数多の物語や作品として世に伝えられている。
本展は、その系譜を継ぐ力士や祭人に魅せられ制作する三人による現代の「まれびと」展である。

IMG_1415 IMG_1418 IMG_1419 IMG_1420 IMG_1428 IMG_1430 IMG_1397 IMG_1432 IMG_1437 IMG_1395 IMG_1396 IMG_1398 IMG_1429 IMG_1433 IMG_1434 IMG_1436 IMG_1412 IMG_1415-1 IMG_1414

 

斉藤祝子さいとうのりこ展 ーTHEA 女神 すべての女性へのエールと感謝

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

2018.4.24(火)〜30(月)
12:00〜19:00 日〜18:00最終日〜17:00

トロント在住・斉藤祝子の二年おきの展覧会が今日から。
足利生まれの斉藤は、在学した成城大学から比較民俗学の研究のためドイツ・ハノーバーの大学に留学し、その後美術に目覚めてベルリン芸術大学に転学、ゲーテの色彩論やアートセラピーなどを学んだのち、主にドイツ圏を発表の場としてキャリアをスタートさせている。
当画廊との縁は、カナダ・トロントに移住した20年前に遡り、ゲーテや武満徹へのオマージュ作品、また光や種子などを抽象的に表現した作品を主に制作してきた。
今展は、ドイツ在住の1996年に当地で発表したギリシャ神話をテーマにした作品群の派生ともいうべきもので、ギリシャ神話の神々の中から女神だけを集め、イメージを発酵させたものをご紹介する。
神話に記されている女神・姫神の名は何百ともいわれ、その一人一人の背景や属性などに心を寄せながら斉藤ならではの色彩表現で表したのは見事。
古代の女神に誘われ、美しい色彩の森に迷い込んでいらしてはいかが?

IMG_0824 IMG_0816 IMG_0821 IMG_0822 IMG_0826 IMG_0828 IMG_0817 IMG_0819 IMG_0820 IMG_0818 IMG_0827

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 44 45 46 Next