伊藤文夫 陶展
10月6日(月)~14日(火) 一昨年に引き続き、伊藤文夫さんのおおらかで品格のある作品をご紹介します。 福島 […]
10月6日(月)~14日(火) 一昨年に引き続き、伊藤文夫さんのおおらかで品格のある作品をご紹介します。 福島 […]
2914年9月12日(金)~19日(金) 日本最南端、八重山諸島波照間焼きの器たちと日本伝統の茶道具や懐石の器 […]
『登り窯初窯展」~季節の取り合わせと懐石の器~ 2012年4月24日(火)~5月1日(火) この度は 波照間焼 […]
沖縄八重山、その中でも最も南に位置する波照間島に産する土を使い、様々な技法を駆使してその魅力を最大に引き出そう […]
2002年のデビュー以来、3度目になる当画廊での藤井隆之個展がはじまった。1973年広島で生まれ、東京芸大工芸 […]
久々画廊に登場のニノミヤイチロウ氏。とはいえ、夏の秋田合宿巡業でも、名古屋から遠征してくれ実質的には「まいど! […]
「めくるめく!怒濤!!」の沖縄展ようやく終了。南京豆の畑が広がる八街の窯で、まだ見ぬ沖縄を思い作ったコバルトブ […]
「怒濤!」と「めくるめく!」という言葉の頻度が異様に多い当画廊。だって本当なんだもん。二年ぶり三回目の美崎光邦 […]
美崎氏の放浪時代の友・南平妙子さんがご来廊。なんとあの奥野ビルでギャラリーをはじめたという。「APS」という現 […]
美崎光邦氏の三度目の個展が今日から。高知・安芸市や九谷など各地で修業後、27才で尾鷲に築窯。以来25年独特の陶 […]
横浜高島屋での展覧会を無事終了。そのまま秋田に拉致される事となったいっちゃん氏。15キロばかり軽くなったワゴン […]
展覧会も終盤を迎えた今日、芸大工芸科の御大たちが次々と。先日も茅ヶ崎・ギャラリー俊で御目にかかった教授の佐伯 […]
ようやく到着した第二弾の作品紹介。その陶板編。 1段め左より陶板ー水上円舞ー。陶板ー竹林の親子。陶板ー森のマイ […]
ようやく到着した第二弾の作品紹介。その陶板編。左より陶板ー水上円舞ー。陶板ー竹林の親子。陶板ー森のマイペースな […]
2002年の初個展以来、悦子画廊では二回目になるターボウこと藤井隆之氏の作陶展が今日から。 五月五日・子供の日 […]
今回もすんばらすぃーデクノボーシリーズを展開してくれた一朗クン。24時間一緒の合宿生活も今日でおしまい。 大阪 […]
芸の道は深いもの。デクノボーの神様一朗君は音楽の道にも造詣が深い。中学時代はトランペット、高校時代はフォークギ […]
しばしの休息のあととはいえ、怒濤の宴会展。今日も昼過ぎからお供えの御馳走をたずさえた方たちがぞくぞくと。 お重 […]
神様がくれた休日は瞬く間に過ぎ、またもややくざな日々が。 真面目に事務処理とお掃除にあけくれるはずが、ふと気付 […]