落合浩子展ー落合画伯、一旦京都へお帰り
お父様たちとご一緒に上京中だった落合画伯、一旦戻られて御用事を果たされた後二十四日再上京の運びに。 落合画伯の […]
お父様たちとご一緒に上京中だった落合画伯、一旦戻られて御用事を果たされた後二十四日再上京の運びに。 落合画伯の […]
昨夜は、京都にあって蕎麦好きという不幸なマカロン落合画伯のために、お江戸の蕎麦やで一献。近所の「三日月」という […]
京都のマカロンこと、落合浩子画伯の1年半ぶりの個展が今日から。 昨日、谷川渥の「幻想の地誌学」を読んでいたら […]
無事銀座デビューを果たしたムラコ画伯。どきどき、の日々も今日でおしまい。多くの方が駆け込んで下さった最終第四コ […]
あの、成城大学名誉教授にして秋田県立現代美術館の田中日佐夫先生が久々の御登場!竹内栖鳳の研究で知られる泰斗にし […]
季語辞典にも載っている『N展』。秋の深まりを告げる季語として日本人の感覚深く刷り込まれ、電車の中吊りの赤い告知 […]
かつては戦闘機のエンジンを設計し、その後車やバイクのエンジン設計に転じたキャリアを持つ、ダンディなムラコ画伯パ […]
昨日いらした鎌倉のお友達は、幼稚園からの同級生。聞けば湘南白百合で14年間ご一緒だったとか。今日来廊の方もまた […]
市川学園の土曜講座・「日本人になりたい」の講師として、アメリカ人日本画家アラン・ウェスト画伯と彼の表具を手掛け […]
村越由子といえば、多摩美大学院在学中に山種美術館の優秀賞をとった画家として、記憶されている方も多いと思う。あの […]
意外や意外、実は東京では初個展の村越画伯(ここではムラコ画伯と呼ばせていただく)の個展が今日から。 初日いき […]
なにせ、エンドレスの長旅につき旅立ちの光景を。果たしてまた一年後に相まみえることができるか? 悦子は悦子の挑戦 […]
いや~濃かった!今回のラボ15周年(執念?)。御紹介しきれないくらいいろんな方に来ていただいた。 トシ君画伯の […]
堀文子クラス最後の学年で招集がかかればすぐ集まるわがクラスも、働き盛りのお年頃、なかなか全員集合は難しい。今日 […]
突然ですが、絵日記です。 ーで終わろうと思ったのだが、この怪しすぎる画像、なんか言い訳しないと画商生命にかかわ […]
学生時代からの愛称「きりん」を『麒麟』という雅号にしてはや二・三年。本名の直美落款の時はややおとなしめの画風だ […]
アマ・ダリだのカゼ・サキだのヤト・ノ・ソラだの、詩的な画題で知られる平野画伯。高校時代はデビュー寸前までいった […]
越畑みそそ画伯が永年温めていた構想にはじめて挑戦、愛猫の小龍(シャオロン)と好乞(ハオチ-)の絵を描いた。ちっ […]
越畑喜代美・平野俊一・麒麟画伯たちによるLABO展も今年で15回目。美大卒業後来年で20年たつというから、まっ […]
搬出もちゃんと夜中に終わり、見る間にからっぽになった画廊。明日からのLABO展は恐怖の当日搬入につき、今日はお […]