カナダの玉恵親子と山芸大恩師の岡村画伯

投稿日: コメントするカテゴリー: 海外

スイスから、アメリカからお客人の相次ぐこの頃。今日はカナダの玉恵とひとし君親子が、沖縄へのお里帰りをおえて東京へ。しばらく会わないうちにひとし君も17才。カナダのホッケーチームで活躍しているという。セイヤとも玉恵とも18、9才くらいからの付き合いだからもうすぐ30年。ひゃ~というくらい月日のたつのは早い。つい、こないだまでひとし君くらいのトシだと思っていたよ、わたしゃ。
ところで、クーラーの直った画廊には由美ちゃん画伯の恩師・岡村桂三郎画伯が。山形芸術工科大学に教えにいってから、かれこれ5、6年。それでなくても忙しいのに、増々大変なことになっているとか。そんな殺人的スケジュールをぬっての来廊に、由美ちゃん画伯大感激!ほとんど五分は口がきけない状態で。岡村画伯、教え子のはじめての個展を丹念に見て激励の言葉を。学生時代から、その才を楽しみにしていたという。
師匠も選べないからね、といったのは日展の故関主税先生。天の配剤で出会うとの意味と解釈したが、そういう意味で由美ちゃん画伯ラッキーだったかも。現役ばりばりのトップランナーとして走る岡村画伯の仕事から一杯汲み取って、出藍の誉れといわれる弟子となってほしいもの。
ともあれ、ややフリーズ状態がとけた画伯、お仕事仲間が鳥さんになったのを機に、コスプレを志願。キュートなお姿のデビューを。

林ファミリーとNYの里佳ファミリー御紹介

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

ニューヨークの板東里佳画伯ファミリーが一ヶ月の帯広滞在をおえて東京に。すっかり大きくなった沙南(さあな)ちゃん、早速麻子画伯の鳥さんグッズに大喜びでポーズ。ママの個展の時はパパと御留守番だったので今回は全開のお元気モード。「えっちゃ~ん!」と飛びついて来てくれた。思えば三年前の最初の個展の時、疲れ果てて画廊の展示台をベッドに寝ていた沙南ちゃん。画廊で寝たのは悦子と沙南ちゃんぐらいだよ。
29日から個展の二コールもスイスのバーゼルから到着。再会を喜び
あう。折から登場のいなさん、男気全開で英語のカンバセイション。車で二コールを浅草に案内してくれるという。
悦子は、麻子画伯の時にいらしてくれた林教授宅へ。夕方のお忙しい時間だったのに奥様が駅までお迎えにきてくださった。学生時代の話から、偶然にも共立女子大の後輩という事がわかり、思わずのけぞる。しかも教授は最近まで悦子結婚時代の仲人さんの同僚だったらしい。ひゃ~狭すぎるぞ、この世間。娘さんのち~ちゃんもご一緒に、麻子画伯の作品を楽しむ。家族みんなで一つの絵の前で語りあえるなんて、ホントに幸せ。悦子もお裾分けしてもらった感じ。こんな出会いがあるから、人生捨てたもんじゃない。音楽もお好きなお二人、今度は腰をすえてゆっくりお酒でも、と約して辞した。

内倉ひとみ画伯壮行会

投稿日: コメントするカテゴリー: おでかけ

今日は、1年間海外雄飛の内倉ひとみ画伯の壮行会。内倉画伯予備校仲間が中心で。強画伯、林画伯、武井画伯、澤田氏が予備校からご一緒。強力な結束を誇る。内倉画伯のギャラリー閑々居さんでの個展も今日が最終日。窓を開け放ったギャラリー内、鏡の乱反射が天井に映って美しい。夜は夜でいいだろうな~。内倉画伯の光のテーブルが置ける家が欲しいよ~!
さて、まだ直らないクーラーに熱気むんむんの画廊。涼しい顔して麻子画伯が団扇であおいでくれた。杉田さんはビールで涼。心頭を滅却すれば…とはいえ、やっぱり暑い。明日は直るけど、扇風機買っちゃった!。

柴田由美子展 なんてこったぁ!

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

久々の真夏日、ようやく夏らしくなったなんて喜んでいたら、突然のクーラーダウン!なんてこったぁ。
しかも。今日は遠方からお客人が見える日、万全の態勢で望まなければいけないところなのに…。もちろんやりましたよ、汗みどろの陳列を。可哀想なのはスタッフのならこと由美ちゃん画伯。呆然とたちすくむ宮沢賢治状態の悦子のまわりで、東に背広ぬぐ人あらば団扇であおぎ、西にハンカチ出す人あれば冷たいお茶でもてなし。DMのシールはりをしつつの大健闘。
おりしも、急に暑くなって追い付かない修理業者は今日はこれないという。明日から水着でビアーギャラリーだぁ!。(本当か?)
パソ君買ったら当たった液晶テレビに大喜びの昨日がなつかしい。
当たり過ぎだって!もうもう!
その今日の、ラッキーなお客人をご紹介。大阪は都島から絵のご見物にいらした磯部ご夫妻はギャラリーガイドでチェックしてこられた初めてのお客さま。まだこの時はクーラーは生きていたのでつつがなくご接待することができた。明日は信州に行かれると言う仲のいいお二人に、画廊の三人組は指をくわえて…。
可哀想なのは以下の方々、すなわちベネチアビエンナーレ参加の美術家・内藤礼画伯、ならこの立美時代の先輩高橋桃子さん、ウェブの巨匠大里氏、等など。
めくるめく、とはよくいったもの。もう失神する勢いかも。真夏の夜の夢は一体いつまで続くやら。
かくいう悦子は明日は葉山。あぐり画伯と瓜南っん!画伯を巡る湘南の濃いダブルヘッダーにつき、生きて帰れるか?はたまた葉山から鎌倉の海に回遊する人魚になるか?お楽しみ!

柴田由美子展  いよいよ秋の陣

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

毎年、祖先供養の盆踊りが終わると、秋風がたつ…ような気がするのだが、再々の新幹線行きつ戻りつのため、季感が今ひとつ。
今日から、八月の新人シリーズ第二弾・柴田由美子展。同じ柴田なので、娘さん?と聞く人も。御本家の時は旦那さん?と聞かれ往生したが、一応未婚未経産の偽母牛なので念のため。
だが、由美子画伯の血統でいうと父方が秋田。しかも湯沢の隣の増田町出身とか。
ちなみに母方は江戸血統の由美子画伯が選んだ美大は山形芸術工科大学。日本画を専攻し、去年卒業した。小嶋悠司画伯と岡村桂三郎画伯、また故有元利夫画伯の絵が好きだという。
重厚な絵肌の心象風景を描いた卆制の資料を見て、その暗い色調のなかのナィーブさに心ひかれるものがあった。「都会に向かう者」という不思議な風景…千葉の近所の光景をベースに構成した心象という。川の向こう側から都会をみるとこんな風に見えるのか、となにか納得。渡り鳥がくわえて飛ぶという板から感興を得て描いた「木片をもつ鳥」もイメージの豊かな作品。何故これを、と聞いたら、鳥は荷物が少なくていいなぁと思った、との事。う~ん、確かに。
そういえば、添乗員と芸大美術館で監視員のお仕事をして生計をたてている由美子画伯、一所不住かと思うと定位置にず~っと。観光客や美術館の困ったちゃんも、あのつぶらな黒目がちな目でじっと見つめられると、私が悪ぅございましたと思わず告白したくなる筈。
徒手空拳のデビュー戦、昨日の搬入ではカチカチに固まっていたが、静かにはじまった休み明けの初日、幾分おしゃべりもできるように…
いもきん小黒氏の差し入れに舌鼓を打ちながら、古参兵のりえぞー画伯と並んで新兵の由美子画伯の背比べ。う~ん、りえぞー画伯のほうがでかい!木綿ちゃん画伯とどっこいどっこいの「ちっちゃいちゃん倶楽部」。たてではあずぴ画伯の、横では悦子の半分かも。
今日は証拠の画像を。

西馬音内(にしもない)盆踊り 阿部家展

投稿日: コメントするカテゴリー: おでかけ

最近、越中風の盆と並んで紹介される事の多い、羽後は西馬音内の盆踊り。この時期に当地の旧家・阿部九兵衛商店の座敷と店頭をお借りした移動ギャラリーも今年で二年目。佐藤友子女史が総合プロデューサーということになれば今年も盛り沢山のイベントが。
なにせ、盆踊りは篝火の映える午後七時半から深夜まで。昼行きどころのない御見物衆のために、いろいろな企画を用意。
今年は照喜名隆充画伯の、知事賞受賞絵灯籠と、吉川優画伯の軸装展を阿部家170年の由緒ある座敷で。地元の画家・三谷綾子画伯のパステルと水彩画にくわえ、松岡焼きの高橋洋子さんの陶芸作品も展示。好評をはくした。その他、西馬音内盆踊りの特徴とも言える、古い端縫(はぬい)衣装もずらりと。
その上今年は、茅ヶ崎の劇的朗読家・松川真澄女史が、取材のため来西、店頭で一人語りをして下さった。なんでも秋田の大学に赴任中の御夫君・平氏の演出で秋田弁によるシェイクスピアを演ずるという。その出だしにこの踊りを、との事。踊りの名手・阿部千賀子さんに急遽特訓を受け、あろうことか悦子まで踊りの輪に飛込む。何年見ていても覚えられない難しい振り、しかも時間がなくて一番しか教えてもらってないのに…!松川女史の芸にかける意欲に感心しつつ、この道が嫌いではない悦子、しっかり踊子に配られる手拭いゲット。
三日しかない踊りの夜。この狭い町に十何万人くるのやら。幸い二階が、桟敷のわが阿部家。二日続けて倉本聰氏御一行を迎え、一緒に絵を差し回した座敷で、御当家刀自77才おばぁちゃまと孫のたか君の踊りをたのしむ贅沢を。艶冶な踊りの身についたおばぁちゃま、踊りは現役でその辺の若手より色っぽい。
実は、この祭りのあと取り壊されてしまうこの家。今回が、170年の歴史をもつ阿部家の座敷を彩る最後の饗宴になった。踊りが果てた最後の最後に、笛方が登場。阿部家の皆さんだけで静かに座敷を舞われたのがなんとも美しく印象に。
片付けて帰るスタッフたちと撮った最後の画像、悦子の脇に白い雪洞状のものが見えるが、これは???
御先祖様のきた着物の端を縫い合わせて、御先祖を迎え送るための霊鎮めの盆踊り、きっと喜んで出て来てくれたのかも…。ここは一句  祭笛 火の粉は闇に 戻りけり 遠見

高村木綿子展 最終日は台風とともに

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

ここかと思えばまたまたあちら、浮気な人ね~♪というテーマ曲とともに、悦子無事画廊に帰着。なんっとか最終日に間に合う。
心細い想いをしていた筈なのに、木綿ちゃん画伯はけなげ。しっかりサポートしていてくれた綾ちゃんにスペシャルサンクスを。
秋田のうちの畑の玉蜀黍や漬け物などでまずは祝杯!東京に向かう新幹線は、嵐のなかに突っ込む勢いだったが、画廊は夕方に向かうにつけ木綿ちゃん画伯の友人たちで賑やか。
何はともあれ、初個展の感想は如何?と聞くと「毎日絵のあらが見えて来て…」と殊勝なお言葉。毎日のお客さまが、鏡のように絵と自分を映していった事だろう。さらけ出して初めて分かったことも沢山あった筈。記念すべき第一歩になりますように!
さて、帰って来てなにもしないのもなんだから、麻ちゃん画伯とアズピ画伯の置き土産を使わせていただいた。母牛役も大分板に付いて来てもう貫禄の域。綾ちゃんは、さすがモデルさんだけあってポーズばっちり。いうことなし!根性もあるし、モデルにしたい方は是非ご連絡を。特に芸大美大関係の方よろしく。キラキラドレスの木綿ちゃん画伯もきれい~。今日いらしていた殿方は超ラッキー、かも。御常連の方々、どうぞお許しを。真夏の夜の夢につき…。では、21日の柴田由美子展までしばしのお休みを。

秋田湯沢 柴田周一展レポート

投稿日: コメントするカテゴリー: おでかけ秋田

悦子代筆。(な~んちゃって)
初個展健闘中の木綿ちゃん画伯に画廊をあずけ、悦子は御本家・柴田周一展のため帰郷。
湯沢の町ではこの時期、「湯沢七夕絵灯籠祭」が行われ県内外からの人であふれる。去年、照喜名隆充画伯がこの絵灯籠にチャレンジ、観光協会賞を受賞したのも記憶に新しいが、また巡り来たこの季節。
年々故郷の方々との交流が深まるなか、今年はいよいよ御当地の画家ということで御本家・柴田周一の登場となった。周一画伯は今年二月悦子画廊デビュー、十年間描きためた作品を発表したが、地元での展示はまだだという。それなら、鉄は熱い内にうて、と急かした次第。
御本家の本業を知る人たちは、一体何時描いたのか、と驚く事しきり。今展のために新作も7点用意する等、寝る間を惜しんでの制作を続けたという。
東京とは、また違うプレッシャーのなか、顔見知りの方、初めての方への対応を画家として果たした御本家、きっと得るものがあったに違いない。次ぎのステップになる事を切に祈るものである。
大勢の方がいらしたので、全部を画像で御紹介できないが、今年は最高賞の知事賞に輝いた照喜名画伯の絵灯籠の前に並んでいるのは、周一画伯の高校美術部の同期の方々と顧問の先生。東京展には来られなかった小中学校の同級生も。七夕でも大活躍の佐藤友子女史は、役人さんながら文化的仕掛け人の高橋氏とご一緒に。
名古屋からは、照喜名画伯と沖縄音楽のCD制作に関わった平野氏御夫妻がなんと車で。そして、しばらく見ない間に、すっかり大人びてきれいになった紗巴ちゃんは師匠照喜名画伯の助手として今年も傍らに。
お世話になった湯沢のみなさん、有難うございました。巡業は16日からの西馬音内の盆踊りまで続きますので、そちらもよろしく!

高村木綿子展 外の天気は悪かった

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

木綿子代筆。
明日から台風になるそうで、今日もなんだか雲行きがあやしく、そんな中、画廊スタッフ・直ちゃんと私の共通のお友達が足を運んでくれました。直ちゃんの話をすると、つながりの濃さにやっぱり驚いておりました。彼女も日本画をかいていて、色々とお互いに悩みなどを打ち明けつつ、でも最後には、絵に囲まれて、幸せな空間だ、となんとも嬉しいことを言ってくれて、私もまた幸せになりました。嬉しいな。
それから、アルバイト先の古本屋・みちくさ書店の同僚の面々が足を運んでくれました。なぜかみちくさ書店にも(もうひとつのアルバイト先の着物屋の店長さんもタマビーズです)絵をかいている人たちが多く、似た悩みや喜びを持っていたりするので、とても話が合い、お互いの展示などにもスキップでもしながら、足を運びあいます。彼女たちはこの展示でも、笑いながら画廊の扉を開けてくれました。嬉しいことです。みに来てくださる方々が、絵に囲まれて、大笑いをして、楽しく会話して、そんな空間がつくれたら、いいものだろうなあと思います。
明日は搬出。台風だって、搬出です。大丈夫だろうか、、

高村木綿子展 もの忘れ

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

木綿子代筆。
今日私は、殆ど写真を撮ることを忘れていました。言い訳をすれば、初めての個展で、私の脳みそのキャパシティーを超える事が多く、冷静な脳の回転は、ひとつの出来事の二時間後です。でも、木枯らし紋次郎が新シリーズで「あっしには言い訳はございやせん。」とキメ台詞を言うのを見て、私も言い訳をしない人間になると決めたので、自分のもの忘れに言い訳はございません。実際に最近、日常に支障が出るほどたくさんのことが覚えられません。私の絵は、そんな記憶力の人間がかいた絵だと、客観的に思います。
お昼ころに、美術雑誌の方が御来廊くださって、空間や人間ついて、ありがたい助言を沢山いただきました。嬉しいことです。
夕方に、ずっと生死をさまよって入院していた友達や、綾ちゃんの今の憧れの君や、誰かさんのかつての君が足を運んでくれて、人生についてちょっとだけ考える・・。
写真の人は、私が数年前に一緒にフランスへ旅行した友達です。旅行中、美術館に行くと、鼻歌まじりにみる人や、子供たちが作品の模写をし合ったり、とても楽しい空間がありました。柴田悦子画廊は、それに似た、空間を楽しみに来廊される方々がいらっしゃるように思います。

 

高村木綿子展 着物で大集合

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

木綿子代筆。
今日も朝から綾ちゃんが浴衣でお手伝い。やっぱり皆さん作家と間違えます。夏の着物や浴衣は、周りにいる人たちを涼しくさせる柄や着こなしで、風鈴などもそうだけど、昔の人たちの、暑い夏を快適に過ごす日常の工夫に、毎年、改めてうっとりします。
お昼に、アルバイト先の着物屋さんの社長が、大きな百合の花束を手に、バーンという効果音とともに御来廊。綾ちゃんと私「か、かっこいい!」と叫びました。若い人たちにどうやって着物の魅力を伝えるかを、常々考えている素敵な人です。その後、着物屋さんで一緒に働いている人たちが続々登場、瞬く間に着物だらけで、なんて華やかなんでしょう、嬉しいな。この写真を撮った、ひとりで来てくれたお友達は、場所を間違えたかと思った、と一瞬引き返しそうになっておりました。
大正時代や昭和初期の着物には、芸術品とも思える柄も多く、その感性にはしばしば感服します。私もその匂いを体に入れて、昔の人たちの感性と、それを受け継ぐ私たちの感覚を、どう消化して栄養にするのか、大事に考え続けていきたいです。

高村木綿子展 木綿子代筆。

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

木綿子代筆。
今日から、悦子さんが大忙しの日々なので、お留守番です。アルバイト先の着物屋の同僚、綾ちゃんが、朝からまたお手伝いに来てくれました。私がオタオタジタバタしている脇で、さっそうときれいな浴衣姿で、ハキハキテキパキです。綾ちゃんが作家と間違えられることも多々。あれ?
先日日記にも書いてありました、お友達で現画廊スタッフの廣本直子ちゃんが、ご家族と一緒にいらしてくださいました。なんと偶然、少し前に、直ちゃんの以前のアルバイト先(青山の素敵な飲み屋さん。私はそこの過去のイベントスタッフ。)の必殺料理人、たまさんがいらしてくれたところで、直ちゃんは一瞬「ここはどこだ!?」という顔で、後ずさっていました。なんとなんと、昼間に来てくれた、私のもうひとつのアルバイト先・みちくさ書店(国立の古本屋さん)の同僚ヨイちゃんは、直ちゃんの妹さん・アッコちゃんの小、中学校時代の同級生。すれ違っちゃって惜しかったなー。繋がりすぎて、ちょっとわけがわからなくなってきた。えーっと?

高村木綿子展 武蔵美ーズ大集合!

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

奇しくも話がまたここでも。もめちゃん画伯は、悦子多摩美同級生の鈴木伸君の生徒かつ同僚だった!。というのは、立川美術学院という美大受験の予備校での話。伸ちゃんと今をときめく村上隆君は予備校時代からの仲良しで、同期だった悦子のアパートにお泊りしてったことも。彼らが、立美で教えていたのは知っていたけど、こんな可愛い子を教えてたなんて…。
後出しじゃんけんのように次々に判る新事実!画廊スタッフとしてこないだからきてもらっている直ちゃんこと廣本直子ちゃんとも、もめちゃん画伯は超仲良し。違うところで知り合っているのに、みんな繋がる御縁はうれしいもの。
今日は、また新しいお仲間を御紹介。もめちゃん画伯の同級生シリーズ。後輩の河名くんは例のあぐりッ派宴会で悦子の手で女装させられちゃったお人。今回は搬入隊として活躍。まさか、あの時いた子とも思わず「初めまして」などと御挨拶したら、な~んだ悦子の隣に侍っていた子じゃないの~!と後でわかって赤面。いつもはこうやって真面目にお仕事してるのよ、と教えてあげる。
実家の薔薇園でつくった薔薇をもってきてくれたあすかちゃん。今度自分の名前のついた薔薇が出荷されるそう。ちなみに明日咲く花という意味で「トゥモロウ・ビューティ」だそう。花屋さんで見かけたら是非買ってみてね。新種だそう。
日曜で暇かと思いきや、次々に訪れる若者たち。みんな、それぞれに美しく花開いてね!!悦子も負けずに咲くわぁ~、てな一日の御紹介。

高村木綿子展 大正ろまん?もめちゃんのキモノ

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展

こないだから、画伯たちの背比べを。みそそ画伯、りえぞー画伯、麻ちゃん画伯を並べてみたら、な~んと麻ちゃん画伯が一番大きかっのでびっくり。その麻ちゃん画伯と高村木綿子こともめちゃん画伯と並ぶと?やはり、麻ちゃんが大きい!う~ん、あずぴ画伯の半分くらいか、もめちゃん画伯。
今日は滝沢具幸画伯の御来廊。じっくり見ていただく。これが恐い瞬間でもある。余白の取り方について言及された。
パパは能面打ちのお友達と、ママはおばぁちゃまとご一緒に。一族の面白さに触れられるのも、個展ならでは。ママ系ではおじぃちゃまが石好きで、北海道に石用のお家を建てた、とか。それも宝くじで当てたお金で、と聞き興味しんしん…。この画廊いっぱいにしても足りないくらいの石コレクターのおじぃちゃまと、一番仲良しだというもめちゃん画伯。石は売っても捨ててもいかんという生前遺言は彼女に。
涼しげな紗の矢絣で、大正のカフェの雰囲気を醸し出している今日の綾ちゃん。甲斐甲斐しくお客さまにお茶を。レトロなキモノを扱う表参道「くるり」でのバイト仲間たちは、定休日の火曜日にお揃いで銀座にお出ましとか。ここの店長さんは多摩美ーズ。お店の子も美大出身の子が多いそう。もめちゃん画伯も卒業式の着物を買いにいってそのまま仕事に…。
今様の着こなしはややモダーン。寺島紫明や松岡映丘が描いた晴れやかな色彩の時代キモノと、もめちゃん画伯のやや愁いを帯びた表情の取り合わせがなんともいい。悦子は小魚が泳ぐ絽の着物に、先日いもきん御夫妻からいただいた手書きの墨の帯を合わせてお母さん役。やっぱり、スーパーりこちゃんが来ていたのが不思議…。

高村木綿子展 揺れるまなざし

投稿日: コメントするカテゴリー: 人物

個展デビュー戦の高村木綿子画伯の御紹介を。
武蔵野美大日本画科を二年前に卒業の25才、初めての個展に挑むの巻。そもそもなんで知り合ったかというと、武蔵美教授の内田あぐり画伯邸での大宴会で。たまたま池の大掃除の日だったその日、武蔵美ーずの学生たちも内田邸におよばれ。悦子がいけば抱腹絶倒!・阿鼻叫喚!・空前絶後という!!!!だらけの宴会に、ひっそりと目を白黒させていたのが彼女。
それでなくてもびっくりしていた高村画伯に、あぐり画伯の鶴の一声「個展やりなさい」。それから無我夢中の日々が続いたらしい。時にはパニックに陥りながら、なんとか仕上げてきた11点の作品は、なんとも独特の世界。
黄昏れ時に神隠しにあったような異次元の少女たちがならぶ空間は、わが画廊ながら不思議な空気に。いったいこの外れっちゃったものたちのこころもとなさはなんだろう。おおげさにいえば、白昼の孤独のような感じ。立ち尽くすことしかできない存在のリアリティを思う。エゴン・シーレのような絵肌、つげ義春の行き暮れ感、そもそも画題が「落ちた音がしました」って?
本人も美少女ながら、不思議な魅力を湛える絵のなかの人物。一見拙く思える世界の、なんと詩情に満ちていることだろう。
じっーと耳を澄ませば、耳のなかに聞こえてくる「しーん」という音みたいな絵だなぁ、とこちらも詩心発動。若いながら、ちゃんと自分の世界をもっている彼女、これを如何にのばしていくか今後がまたお楽しみ。
初日の今日は、そもそもの縁を取り持って下さった内田あぐり画伯が令嬢の亜里ちゃんと一緒に早々の御登場。その宴会にいた尾長画伯も。バイト先の着物の店の同僚・綾ちゃんがお茶だしなどてつっだってくれてにぎやかに。ちなみに綾ちゃんは「夏の庭」のモデル。着物を着なれているだけに、キュートで優雅。
はんなりのんびり、ここは江戸?という気分でいたら、何と江戸版画六代目高橋工房版元高橋由貴子女史の御来廊。同じ江戸でも、版元の英才教育を受けた女史、すっきりぴんしゃん粋だねぇ、の世界。久々に奉公という言葉を聞いて、みんな驚く。さすが磨きに磨かれた美意識の見事さ、きちんと絵を見て下さり「鶏頭を描いてくれてうれしい」と愛惜する世界への共感を述べてくださった。
ともあれ、画廊での上半期最後の展示となる高村木綿子展、無事幕をあけたことを喜ぼう。ふぅ~やれやれ…。

大野麻子展  最終日のうからー美人はお好き?

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展湘南

昨日の日帰り出張のあと、さらなる営業作戦の旅に出た悦子と麻ちゃん画伯。過酷な個展の日々も今日で終わりと思えば、いささか無理もしようというもの。しかしトシ君画伯の後半からひいた風邪が尾をひいてどうも鬼の霍乱。
そんな時でも美人をみれば元気に。茅ヶ崎画家うからの高井美香画伯と及川みほ画伯が、かわいらしい鳥に変身。いい感じにさえずってくれた。
また、久々に中尾誠画伯も。相変わらず豪速球ストレート一本のトークはさすが。御持参のオリオンビールを頂きつつ搬出隊を待っていると北村さゆり画伯、加藤良造画伯が滑り込みで。先日の林教授も再々のご来廊。搬入隊が来る前の名残りの宴となった。カメラマン銭谷氏の激写編もあり、最後に悦子も風のうからに。
個展は一里塚だ、といったのは工藤甲人先生。振り返った時に自分のした仕事が見えるのだという。歩いて来た人生もまた。目の前の事しか、今はわからなくても、続けていくことでみえてくることも。
今回、また貴重な歩を進めた麻ちゃん画伯を言祝ぎ、さらなる飛躍を願うものである。

大野麻子展  湘南のうから

投稿日: コメントするカテゴリー: 個展湘南

湘南チームから藤沢の鈴木強画伯、丸山友紀画伯、鎌倉の松谷画伯が揃いぶみ。えも言われぬ強画伯の表情がナイス。
フジフォトスの栗田さんはコスプレ初体験か、結構うれしそうなお顔を。ハンサム樋口は今日は風邪気味、咳の悦子とくしゃみの樋口の饗宴、にぎやかというかなんというか…。ご一緒に写っている方はサイトで麻ちゃん画伯の絵をみて御来廊の林氏。実際に見てさらに喜んで下さったのがうれしい。
夕方からは、御常連の榎本氏御持参のロンジン茶でのティーセレモニー。本場朱さんの御指導で。久々の杉本画伯と彫刻家の松田氏はお仕事話で大盛り上がりでなにより。
明日は悦子は日帰り出張、麻ちゃん画伯よろしくね!

大野麻子展  親子鳥の巻ー最強のうから

投稿日: コメントするカテゴリー: 湘南

今日はうからのなかのうからー麻ちゃん画伯のパパの御紹介。東京水産大学のお魚博士・大野淳教授はトルコからの留学生Binnurさんを伴い御来廊。麻ちゃん画伯はトルコ旅行のおり、夢に見ていた景色が目の前に広がっていて驚いたそう。以来、その広々とした平原を明るい乾いた色で描いてきた画伯。Binnurさんも御国で見覚えある樹を見つけてうれしそうに。
研究者の常でシャイなパパも、今日は麻ちゃん画伯特製あひる帽を冠って親子鳥に。画伯によると、普段一緒に写真とることもないので貴重な記録となったとのこと。
高校時代の同級生の丸山晶子ちゃんはかもめの絵をゲット。はじめての御買い物に万歳!たちのたっちゃんと滋賀からきた真由実ちゃんも一緒に鳥やら、牛やら、羊やら、何のうからになるんだか…。

大野麻子展  大漁旗と唐草のうから

投稿日: コメントするカテゴリー: 湘南

名古屋のにぃちゃんこと、二宮一子展が谷中の「ぎゃらりーかなかな」さんで今日まで。にぃちゃんは、悦子画廊でお馴染み・いっちゃんこと二宮一朗氏の奥方。古布をつかったユニークな服づくりを始めて好評を博している。
悦子の周辺では、みそそ、りえぞー、あずぴ各画伯御用達なので、にぃちゃんの服を目にしている方は多いはず。「楽着」と名付けられた服は、名のとおり超ラクチン!今回は三重の浜崎漁港の漁師さんご提供の大漁旗を料理、下の画像をとくと。
みそそ画伯の新作服「越後獅子唐草紋旅絵師揃」もかっこいい。りえぞー画伯のチャイナはあずぴ画伯の贈呈品「中華刺青紋々悩殺印花布」。くだんの大漁旗は「浜崎印鮎的人気総取勝負服」という縁起モノ。これで遠洋漁業にでれば完璧に大物ゲット間違いなし!
当のにぃちゃんは「総花絢爛半衣緋腰巻」で。もちっろん、大野麻子画伯にも「桃色唐草紋旅絵師股引」を悦子からプレゼント。近々、御紹介いたす所存。しかし、このにぃちゃん衣装で全員揃うと、ちと濃すぎて恐い。涼風かわりに麻ちゃん画伯の笑顔を見てね…。
左上は、昨日いらしたお客さま。画伯の予備校同期・住田さんことスミちゃん、現在イギリス在住。例の湘南グラフティドレスは彼女がデザインしたのだとか。コスプレドレス制作の腕は、多摩美文化祭仮装行列でも遺憾なく発揮されたそう。ちなみに画伯はからすに…。
時ならぬ美女のお相手に、すっかり腰が落ち着いてしまった某M原氏と珍味役員・杉田氏も一応御紹介。

大野麻子展 高校時代のうから

投稿日: コメントするカテゴリー: 湘南

七里が浜高校時代の同級生たちが、次々と。麻ちゃん画伯、高校時代からのんびりお元気少女だったらしく、体育祭の後夜祭(!久し振りに聞いた!)用のダンス衣装も手作りしていたとのこと。もしかしてコスプレ道の先輩?一緒にその衣装で踊った仲間が今日は。
悦子の頃は、後夜祭といえばフォークダンスだったものだが、麻ちゃん青春時代にはもうディスコ系。湘南でも海が近い七里が浜高校生たち、踊ったまま皆で海に飛込み、ずぶぬれの青春を謳歌したらしい。まるでビバリ-ヒルズ青春白書のような思い出、さすが湘南っ子。
その祐香ちゃんと純子ちゃんの御家族が、久々の変身!風のうからに
なってくれた。今でもそれで七里が浜の海歩けたらすごいね。もちろん御子ちゃまたちは大喜びの一時。
もうお一人の美女は下の看板を見て来てくれた、真由実さん。画伯と話しているうちに、ちょいと前まで茅ヶ崎在住、お勤め先も画伯のバイト先と同じ幼稚園だったことが判ってびっくり!またきてねぇ!

Pages: Prev 1 2 3 ... 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Next