直野画伯が女子美卒業まもない頃、悦子が画廊を開いた。何の御縁か忘れたが、よく展覧会を見にきてくれた彼女が、おずおずと「三人展をやりたいんですけど、、」と言い出したのが、開廊三年目だったか。
その「文月展」のメンバーが小林身和子・村越由子・直野恵子各画伯。創画会の勉強会仲間だった彼女たちそれぞれのデビュー戦も引受ける事となったのは、また浅からぬ御縁といえよう。
その直野画伯も三度目の個展。忘れていたが、悦子は「三年は見てあげる」とエラそーなことを言っていたらしい、ひぇ~!。その三年目という事でかなり緊張して作品を描いてきたという。
今回は人物に挑戦。ほとんど下の紙がみえるような薄い描画は、意外に大胆な線の集積である。ためらいとたゆたい、不安と希望が交差するような絵肌は、画伯らしい独特の詩情を伝える。
大作と強烈な個性が居並ぶ創画の会場にあっては、見逃されてしまいそうな繊細な画風だが、この薄描きで結構存在感があるのは、とことん自分の心のなかにあるものにこだわっているからだろう。
「あぁ それでも 私は祈っている」という画題の出品作。イラク戦争のさなかに描いたという。よく見ればかすかに赤い千羽鶴。外界の出来事から触発されて絵を描くことが多いと聞く。それが、彼女の手にかかると薄く織られた羽衣のような印象に。すべての重いもの醜悪なものが、一度濾過され一種悲しみを含んだ抒情に転化していく。
開高健に、戦場で見た散乱した死体の印象は確かに強烈だが、それよりそこに咲いていた名もない花を思い出す、というような一文があった。人は心のひだにいろんな景を隠している。それぞれの情景を、絵描きは絵で映し出していく他ないのだろう。
また「あぁ」という作品のみせるほのかな憂鬱。画面にはそれと判らぬよう「あ」の字が隠され、静かな佇まいの内側の叫びを象徴する。つたなさのなかに、このように豊かな情感を感じさせるお年頃になったか、と思うと悦子的には感無量。
迷い迷いしているうちに、本当の道にたどりつくこともよくある話。がむしゃらに、直野画伯一流の変な集中力を発揮して、そこを捜していくことだろう。まずは三年目クリア御慶。
画像はすっぺしゃるイイ男たちとご一緒の画伯。よかったね。
直野頑張る!こわばりを越えてー
初個展の時、緊張のため顔を上げられずお母さまの叱咤を受けた直野画伯。さすが三度目のキャリア、ややこわばる筋肉と恥ずかしげな目線はやむを得ないとして、なかなか度胸がすわってきたご様子。
今日は女子美時代の恩師・創画会の池田幹雄画伯と宮城真画伯、高校時代の恩師・轡先生が御来廊。暖かい励ましを受けた。恩師運がある直野画伯、この方たちが指導してくれたからこそ続けられた絵の道だったとしみじみ…。今も楽しみに見に来て下さるのは、本当に有り難い事。
また、妹さんご夫妻と女子美先輩の有田さんも激励を。お仕事先のお知り合い亀松さんご夫妻は初めて画伯の絵を御覧に。
まだ緊張解けやらぬ画伯ながら、色々な方たちから暖かいお言葉を頂きつつ、けなげな表情で頑張っているお姿を。
武井好之展ー島紀行/おまけ編ー好之の部屋
武井好之展ー島紀行/また新たな旅のはじまり
武井画伯の島紀行ー長い旅路の航海おえて…。思えばセスナのお話からはじまった旅。沖縄に行く前から、すでに旅のお人となっていた画伯の心入れにまずは感謝を。
道中のくさぐさは、本展の画帖に描きとめられた色々な風物に象徴されているが、楽しい発見に満ちたものだった。その新しい発見が、かつて心を留めていた様々なものにつながっていくー画伯が沖縄の「おもろそうし」という古謡を感興深く読んでいたことは知っていたが、会期中若い頃読んだという柳田國男を読み直し、再発見するものがあったという一事は、この旅の意味をさらに深くしたように思う。
風景のみならず、そこに生きる人間の気配やものの有り様までも筆触のうちに捉えようとする画伯の試み、それはあくまでもさりげないものであり、もっといえば密やかな匂いのするものである。
沖縄の風光といった時、激しい色彩と光がイメージされるかもしれないが、画伯は光きらめく昼ばかりでなく漆黒の闇濃い夜にも同じように感応する。その落差の中にこそ彼の求める着地点はあるのではないか、と。
思えば今回は、上空からその着地点を捜す旅だったかもしれない。偶然といえばいえるような「島」との出会いだが、胸中に何かを志向していなければ遇えるものではない。次は宮古か、石垣か、八重山歌謡の歌垣も加えて、また未知なるものへと画伯の旅はつづく。
今日の便で、沖縄からいらした牧ちゃんの叔母さまと、麻里伊のお店でゲットした首里の兼城卓也氏など、いらして下さったうちな~の方の画像で最終日のしめくくりを。
武井好之展ー島紀行/にぃにぃーず?
沖縄は石垣島に住んでいた過去を持つ中尾画伯。島の名人直伝の腕を先日ご披露目下さったが、武画伯も人優れてリズム感の良いお方。早速即興でつまびくと、もうさまになっている。今日はもう一人、音感のいいみそそ画伯がチャレンジ。調音する様子はすでにプロ。これでにぃねぇーずの結成も可か?と沖縄の美術界のみならず音楽界にも色気を。
さすが、師走の風が身にしみる今晩は、諏訪から訪れたアズピ画伯とWEb大里氏とともに、たらちりでおいちい生活。白子の季節に何時の間にやらなっていたのね。すっかり南風に吹かれて忘れていたかも。
画郎には、画伯の高校時代の恩師・野地先生ご夫妻が。古文漢文もよく出来たという画伯、野地先生の薫陶で短歌作歌の日々もあったらしい。このところ、違う歌合戦はしてるがいずれ本格の歌会でもお手合わせ願いたいところ。
武井好之展ー島紀行/赤坂潭亭ー沖縄懐石を味わう
武井好之展ー島紀行/武大人を巡る人々
今日は武画伯刎頸の友たちが御来廊。なんと予備校時代からえんえん三十年の付き合いという。一番気のおけない仲間なのだろう。住むところも近くなら、お仕事もご同業、もしくは業界。もつべきものは友とは言い得て妙ですな。
さて、すでにお馴染みのメンバーだが御紹介。笑う動物シリーズの鈴木強画伯、芸大でも一緒の林信夫画伯、その林画伯とは高校も一緒だったフレーマー澤田治孝氏が面々。この方たちの娘分という役まわりの大野麻子画伯も初日に続いて。
今日は、武画伯の教え子の予備校生も加えて、新旧お受験談義。悦子ももうちょっと浪人してたら、武井先生の教え子だったかも?と思うと複雑な心境。明日をも知れぬ身の上は、今でも変わらないけど、本当にお受験時代は日々崖っぷち。その時代を共有するというのは、得難いことと思う。画伯たちの仲の良さもむべなるかな。
さて、引き続いてご紹介するのは、茅ヶ崎仲間でもある中尾誠画伯とギャラリー俊の吉田春彦氏。蛇味線をたづさえてオキナワンな一時を。
もうすぐサンタフェに帰る依田万実画伯も交えて、サンシンの響きを味合う。
湘南グループの葉山組・両青山画伯たちもこの際一緒に。浩之画伯は武画伯の教え子にして、かつては予備校の後輩という深い仲。男同士の熱い会話は、泡盛のカメをとうとう逆さにするようなことに……。
これを沖縄では、いいあんべぇ~、という。
武井好之展ー島紀行/あぁ忘年会!
世は師走。忘年会シーズン真っ盛りのこの季節、しかも土曜日となれば今日は忘年会やらコンサートやらお誘いが山ほど。開始時間の早い観音劇場の二胡はあきらめ、放課後は30年来参加の元バイト先の忘年会へ。
武画伯のいとこに当たる鈴木幸子さんは、雰囲気がそっくり大人。キュートなお話ぶりのお方。また、奇しくも悦子同級生・ともちゃんと同じマンション住まいの西村氏も湯河原から。乾漆造形作家の古伏脇氏は奥様をともなって御来廊。
野地氏は偶然にも武画伯の高校時代の後輩。美術部ではなかったそうだが、高校時代にはよく鎌倉の近美に通ったとか。今のお仕事につながる目を養っていたのだろう。おりしも居合わせたスーパーりこちゃんは、最近お嬢ちゃんが美術館に興味しんしんとか。ご教育の賜、なにより。
さて、忘年会だが、学生時代のバイト先の喫茶店と俳句の会の掛け持ち、ちょっとずつ顔出す。もちろんメイクはりこちゃんのスペシャルメイク、どうよ!の仕上がりとなった。
武井好之展ー島紀行/紳士はお甘いのがお好き?
府中美術館館長の本江氏御来廊、初対面の武画伯の画帖がいたくお気に召したらしい。沖縄にはまだ御縁がないというが、ハブにさえ会わなければと、興味しんしん。美と食は通じるといって、かつて東京近代美術館学芸課長時代には、新人が入ってくるとまずおいしいものを食べに連れていったという。意外や甘もの通でもある氏のお勧めは一聴の価値あり。今日は武画伯お母さまご恵贈の精養軒アーモンドビットを堪能せられた。
続いて登場の武田州左画伯は、故御母堂が晩年愛好したという、餅吉のおかきを懐かしそうに。くしくも同席の多摩美同級生・山田宴三画伯
と久々の四方山話など。
先般個展終了したばかりのムラコ画伯も、まだ疲れの取れやらぬ身体で駆け付けてくれた。湘南チームの若手として参加が決まったばかりの身、ここはやはり長老に表敬か。
夜の部は、潺画廊さんの作家仲間の彫刻家高須賀氏、芸大後輩西野正望氏、出張帰りのいなさんなど男っぽい方々の御来廊。泡盛を汲みつつ、日本と芸術の未来を語る熱い夜となった。
悦子は、そんなお熱いのがお好きな紳士方のお話を片方の耳で聞きながら、パソの御勉強。う~目がかすむ~。小学校のパソの先生をしている水内嬢、小学生よりじっとしていない悦子をパソの前においとくのに一苦労。すまんですゥ。
武井好之展ー島紀行/なんくるないさぁ~
疾風怒濤の初日兼忘年会の様子は画像でも推し量れるだろうが、その後武大人セイヤ大人を引き連れて朝まで歌いつづけた悦子ってホントに画商?
悦子画廊で個展をなさった画伯たちはよくご存じだが、画伯たちは展覧会初日がゴールだと思って、渾身の力で駆け込んでくる。これで徹夜も最後だという安心もつかの間、その初日からまた怒濤の日々が始まるのである。
今日は枕を高くして眠れるという最良の日、またもおやっちまう徹夜。その日沖縄にかえるセイヤ大人と、名残を惜しむ武大人の愛の交換歌合戦ーしかと悦子が立ち会わせていただいた。
登る朝日に目をしばたたかせながら帰る道のりは遠かったけれど、ほどんど同年の私たち、意外と若いかも、、。
初日、大変な人で絵が見れなかったとまた来てくれた、がぼやんこと渡辺薫画伯はじめ、武井画伯お母さま(80才)とそのお友達石川とよさん(81才)のお元気パワー全開の方々に励まされつつ。 武井画伯のお母さまはさすが武大人を初め男三兄弟を育て上げた方だけに素晴らしく明るい!ラテンの血はどうやらこの方がルーツ?お母さまのようになんくるないさぁ~、と笑って生きたいもの。
また夕方きてくれた柴田由美子ちゃん画伯と名古屋から来てくれたラテン男・サンバ牧くんを引き込んで若者パワーももらう。最年少画家の由美子ちゃん画伯、なんだか沖縄の子みたいでどうも他人と思えない。
今日はラテンな人々の御紹介を。
武井好之展ー島紀行VI
武井好之展ー島紀行Ⅲ
武井好之展ー島紀行Ⅲ
落合浩子展ー画伯、帰洛の途へ
昨夜は、巨匠橋本カメラマンによる作品撮影が夜半まで。終電コースは慣れっこの悦子と違い、画伯は大変だったと思うが、巨匠の入念なライティングの技を目の当たりにして感心することしきり。
巨匠のお仕事ぶりに誘われたか。WEB大里氏も御登場、お二人の会話を聞いて池波正太郎の小説を読んでいるよう、と江戸人情話に弱い画伯はうるうる。
京都の大沼憲章画伯や、テンペラの山本靖久画伯などの御来廊もあって慣れない東京で奮戦中の画伯、おおいに励まされる。激励といえば、落合画伯ファンのいなさんも駆け付けてくれたが、あがったのか恥ずかしかったのか、二人でうどんと蕎麦の好みの硬さの話を。頼むから絵の話をしてくれ~!来年は必ず落合展評を書く、と豪語していたので公表しておく。ちなみに、いなさんはハードボイルドな外観を裏切る柔らかもの好き。アルデンテという語は彼の辞書にはない。
今日は、画伯お父様のご友人松尾氏とお母さまのご友人浜口さんのご子息が御同席。悦子俳句友達純ちゃんと一緒に展覧会最後の一時を。最後に現れたみそそ画伯とともに江戸っ子なみに蕎麦をたぐられた画伯は新幹線で無事帰洛ーお疲れ様でした。以下、エールを。
胸中に確かなモチーフをもっている希有な画家・落合浩子。その画想を繙けば大学時代の上田正昭氏(日本の中の朝鮮文化ー共著者)による古代朝鮮の壁画の講義から啓発されたイメージに遡る。
それら埋もれた画想が彼女の中で発酵し、風化していく山河草木とそのあわいを生きる人間の残像として景を結び、画中に微光を帯びさせてきたのだろう。
震災を経験した俳人・永田耕衣 の句に「白梅や天没地没虚空没」がある。深い虚無と、それにもかかわらずほのかな白さをあたりに漂わす白梅の美しさとがオーバーラップして印象的な句だが、落合画伯もまたかかる経験をへて、画境に深みを加えつつあるのだろう。
削ぎ落とした色と形ではあるが、豊かさをたたえた画面。その「月光」に似た光を浴びて安らいだ十日間だった。じっくり歩を進めてさらなる域を開いてほしい画家である。
落合浩子展ー 落合画伯、充電して再上京
M78星雲に帰ってバッテリーを充電してきたマカロン落合画伯、爽やかなお顔で再び御上京。そのお帰りを待っていたかのように、お客さまが引きも切らず。
鍵を開けるやいなや、上野で1時間待ちの「大英博物館展」を見終わった悦子の鎌倉の叔父叔母がお昼ご飯持参で登場。9時に上野に着いていたのに、朝用意したというお赤飯やおいしいおかずの数々。何時に起きて準備したのだろう、と寝坊助の悦子としてはやや反省。その久々の秋田版ソウルフードと、画伯が京都錦市場で誂えた「やよい」のちりめんじゃこ、日野菜の漬け物、お造り湯葉という豪華なお昼を。
このところ、少しずつ膨らみを取り戻しつつあるボディをさすりつつ
スローフードよねぇ、やっぱり、、と美と食のコラボを楽しむ。初日は甘もの中心の展開だったが、後半は珍味系でくるところが画伯の神経細やかなところ。さすがAB型、心憎い演出ですな。
夕方には、アズピ画伯や鈴木強画伯、吉岡順一画伯の他、2月に結婚予定のこばっち小林身和子画伯が婚約者行地氏をご同行で。海の男らしいたくましい好青年といった印象の行地氏に、画家の夫になる心得を伝授する。お二人のお幸せを心から祈りつつ、おうつりがあるよう、強画伯とともに触らせてもらう(なんのこっちゃ)。
まずは、ご報告。
落合浩子展ー世は連休、、されど画廊な日々
連休のど真ん中。表通りはさぞや人で溢れかえっているに違いないとおもわれるが、画廊街は静かなもの。でも、こういう時こそ珍しいお人が現れる。
まずは今村ご夫妻の御登場。今村氏は元敏腕CMディレクター、さぞやブイブイいわせていただろうアーテステックな男である。友人毛藤氏奥様の姉婿なのに、最近は友人よりお目にかかる機会が多い。今日は奥様ご同伴で。
やんちゃを絵にかいたような今村氏だが、芸術を愛することにかけては筋金入り。悦子がフーテン志願の時には、高等遊民といった人たちがいて日がな議論を尽くしていたものだが、今村氏はさらに文人の気配もあって優雅な遊びを楽しんでいるらしい。人をみて楽しみ、お日様をみて楽しむ、、今日は落合画伯の作品と遊んでいってくれた。今村氏のお気に入りの「象」という作品の前でツーショット。
かたや、このたび創画会 の新会員となった武田州佐画伯。京都創画のパーティで落合画伯とあったのだという。あちこち忙しいなかの今日の御登場はうれしい限り。実は武田画伯、悦子とは予備校からのお付き合い。その頃から折り目正しい青年だったが、今も変わらぬ品の良さには頭が下がる。初日に書いた落合画伯との御縁は、浅見・武田・間島三人展を見に来てくれたことからだから尚更。
明日は戦線復帰の落合画伯を待ちながら、連休のさなか来て下さった方々のご紹介まで。
落合浩子展ーお留守を守るものたち
東京に知己の多い落合画伯のお父様。そのご友人の工学博士や、お仕事関係の方がた、叔父さまご夫妻などをお迎えした今日、美術関係のお客さまは、創画会の北條正庸画伯、落合画伯の同級生・京都の鳥山武弘画伯 、先日もいらした節子さん、山田りえ画伯、越畑喜代美画伯、織田有紀子画伯など。
秦テルヲ展の会期もあとわずかとなった、練馬区立美術館の野地氏。徹夜で展示にあたったとかで、この展覧会にかける意気込みが伝わってくる。先日いらした笹木氏が伝えるところによると、その展示を見て京都の星野画廊星野氏も激賞したという。これを逃すと、秦テルヲにあえるのはあと60年後かも。11月30日まで。
画伯お留守中は、作品たちがしっかり存在を主張している画廊内。今日は武蔵美ーズ現役の学生さんたちが絵に入っていってくれた。芸術学専攻の学生たちにつき絵こころもばっちり。重厚な絵肌に感心しつつ味わってくれたと思う。悦子俳句関係ではアヤコイサカ嬢と、そのお友達のガラス作家早川嬢が、うけた感動を表現してくれた。う~ん、アヤコやるなぁ~。
悦子は夕方からテリーのスタジオの展示変え につき、西山美智子ちゃんが守りをかためた。
落合浩子展ー帝国な夜、ふたたび
あれは半年前、アズピ画伯個展中に有閑マダ~ムとなって帝国ホテルにお泊まりしたことが。今回のシチュエーションはキャリアウーマン。たまには優雅に都心のホテルで心身を癒して、というアズピ画伯の暖かいお心配りに感謝しつつ、嗚呼なぜか宛名張りをしている悦子。帝国の、しかも最上階タワールームで内職しているのはきっと私たちだけよね。
お食事は、林田の御大お勧めインターナショナルアーケード内ちゃんこの店で。帝国に隣接するこのアーケード、名前は凄いが実は戦後の闇市を思い起こさせるレトロな場所。絶妙なさびれ感のなか、アルミの鍋で供されるちゃんこはさすが老舗の味。ちゃんこ初体験のアズピ画伯が十両「諏訪ノ海」だとしたら、私はさしずめ大関「悦昇龍」。行司・式守裕之介の厳正なるしきりのもと、がっぷり取り組ませていただだい
た。ごっつあんでした!!あぁ落合画伯、何故いない!?
さて、話は前後して肝心なお話。画廊には美術関係編集者山内女史と名古屋からお越しの画家久世氏、原さやかちゃん、個展が終わったばかりの加藤良造画伯などが。おりしも上京中の岡崎・文経堂の渡辺行之助氏と表具の話など。蕪村の落書きの修復から巻き物の断切のこと、その場に立ち会わないと聞けない話をいろいろ…。御勉強になりました。
落合浩子展ー落合画伯、一旦京都へお帰り
お父様たちとご一緒に上京中だった落合画伯、一旦戻られて御用事を果たされた後二十四日再上京の運びに。
落合画伯の絵にあわせて少し暗めに調整した画廊内は、いつもより落ち着いた感じにまったり。
今日は、先日も御紹介したワケさんこと分島氏が、お仕事のパートナー・羅漢工房の浦野氏とご同行で。かねてよりお約束の、螺鈿の蒔絵厨子をみせてもらう。お二人で文化財修復の仕事を続けられるうち、創作意欲も燃えてきたとのことで、以下の画像の作品を完成されたとか。
ワケさんは、変わった経歴が多い悦子同級生の中でも、一、二を争う男。中高時代は蝶の採集のため、海外を含めた僻地を飛び回り多摩美には大検で入学。抽象にあらずんば絵にあらず、という時代の風潮の中で一人だけ伝統的な日本画を描いていた。チェンバロも自作するこの御仁、早々と古画の模写などに卓抜な技を見せて新聞にも取り上げられながら、日本画ではなく修復の折に身につけた漆の作品で世に出たいという。
先輩格の浦野氏との共同製作という厨子、伝統工芸系の枠をはみ出たエキゾチックな仕上がり。蒔絵のアールヌーボーといった趣でワケさんの趣味そのもの。トカゲが守る骨蔵器って凄いよね。もちろん愛する蝶も鱗粉をきらきらさせている。いずれ、まとまった作品として御紹介する機会をと思っているので、乞うご期待!
さて、偶然にもトシ君・きりん両画伯も御来廊のタイミングに茅ヶ崎の吉田氏、サウジアラビアから帰国の鈴木氏、倉島重友画伯夫人千賀子さんなどでにぎやかに歓談の一時を。
京都の落合画伯には申し訳ないが、春彦さんご持参・茅ヶ崎のわらび餅は絶品で、きりん画伯はきな粉までぺろり。
悦子は今夜はパソコンの特訓。家庭教師役の水内嬢もご一緒に今日の画像を。
落合浩子展ー なぜかインドの大地の母
昨夜は、京都にあって蕎麦好きという不幸なマカロン落合画伯のために、お江戸の蕎麦やで一献。近所の「三日月」というお店は、蕎麦や不毛の銀座にあって「吉田」に引けをとらない名店。
まづは四季桜の吟醸で、ばくらい(このわたとほやのあえたン)と有明の焼き海苔、玉子焼きを。しかるのち菊姫のぬる燗をちびちびやりながら、鴨せいろの鴨をまず食す。う~ん、佳きかな佳きかな。
思わずたのんだ大盛りは、ちと恥ずかしい乙女心なれどマカロン画伯の期待に満ちた眼差しは裏切れまい。いと高き音たてつつ蕎麦をたぐれば、手だれの蕎麦っ食いも驚く画伯の作法の見事さ。後は声もなくひたすらズズッズズッという音だけが…。
さてインドだが、この間一か月かけて祭りだらけのインド・ネパール取材をしてきた京都の竹内淳子画伯の消息を伝える土産が届いたもの。なんともかわいい刺繍のついたショールは、めくるめく銀座の夜風のなかに立つのに最適。お財布も心もそぞろ寒の悦子に、ありがたいアイテムとなった。そこで感謝のコラボ画像。題名「大地の母」。やや憂いを秘めつつ、生かされている事への感謝と祈りを捧げてみた。
無事病院から生還の、不死身のコレクター中村会長と評論家の中野中氏、出張帰りの珍味担当役員杉田氏、プリンス行近画伯、上海帰りの朱画伯、尾長画伯など今日は男性陣が多いなかに先日個展をおえたばかりのムラコ画伯、最後に浅見画伯のご登場。林田パパも京都甘もの責めにはかなわない、ご自分でお薄をたてて喫茶されていかれた。お見事!
落合浩子展ー遠い記憶
京都のマカロンこと、落合浩子画伯の1年半ぶりの個展が今日から。 昨日、谷川渥の「幻想の地誌学」を読んでいたら人体を風景と見立てて描いているエルンストの絵が出てきた。自然は芸術を模倣する、といったのは誰だったか。山を見て乳房を連想したり(秋田には乳頭山という山がある)、雲のかたちに龍を見たり、人は色々な想いを何かに託す。
マカロン落合画伯の描く豊かなボリュームの人体は、さしずめ大地だろうか。「記憶」と題された横たわる裸婦像からは、永遠の時を刻む地球の鼓動や、その表層を流れる砂の音がきこえるようだ。
一時も同じではない「今」の、その手からこぼれていく記憶を永遠に留めておきたいという願いが、彼女をして絵に向かわしめているのだろう。彼女の描くモノトーンの世界は、静かな祈りに似た基調音に支えられて限りなく豊かだ。
今回で三回目になる個展。創画会で初めて彼女の絵に相対した時、慈光が差しているかのような絵肌に驚いたものだった。どこの誰ともわからぬまま、いつかは連絡をとらなければ、と思っていたところ、ある展覧会の時にわざわざ京都から見に来てくれた 。「へぇ~、京都で絵を描いていらっしゃるんですか~」なんて会話をした後、ひょいと芳名帳を見たら落合浩子とかいてあるではないか。連絡先もわからず途方にくれていたのに、なんとあちらから出向いて下さったという僥倖。
悦子の驚きように、本人は鳩が豆鉄砲くらったような顔だったが、縁というのはこんなようなものだろう。けっして丈夫とはいえない身体をむち打って、毎回新しい展開を見せてくれるのはうれしい限り。
一段と深みを増した本展の作品中、一点だけ多摩美ーズフレーマー澤田氏のてがけた額がある。渋い色調の絵だけに考えに考えたろうな、と思わせてあまりあるいいお仕事。他の作品は、画伯の後輩である京都のフレーマーが額装。これまた、考えぬいたお仕事で、東西の感覚の差がとても面白い。落合画伯感心することしきり。
初日の今日は京都のお父様・お母様も御来廊。技術開発のプロであるお父様と、絵の具のウエマツ社長上田氏の、化学式をまじえた素材談義が興味深かった。また多摩美ーズ先輩の佐藤画伯、落合画伯の年上の同級生・日出節子さん、来野あぢさ画伯などめずらしい方々の御来廊も得てなにより。そんな今日の画像、ちなみに悦子着用のMOGAのスーツはアズピ画伯よりご恵贈の新作。明日は京都・竹内淳子画伯のインド土産ショールをおひろめ予定。
村越由子展ームラコ画伯展大団円
無事銀座デビューを果たしたムラコ画伯。どきどき、の日々も今日でおしまい。多くの方が駆け込んで下さった最終第四コーナー、ゴールに間に合わなかった下の画像の方々を特に御紹介。
まず、12月1日から個展予定(!)の武大人。後二週間しかない超タイトなスケジュールをさいて来てくれた。また多摩美ーズ大御所の北村さゆり・渡辺薫両画伯も白い壁の前で呆然。沖縄旅行から帰ってきたばかりのトシ君画伯のお土産・ラフティーを肴に、お疲れの一献ということに。
自分のグループ展も最終日の井手尾節子画伯が立ち寄ってくれた他、時間内セーフの方々ありがとうございました。
昨夜は、結婚したばかりの工藤ちゃんがご主人とともに来てくれたので、御同席の加藤画伯、松谷画伯、池田画伯、たっちゃんとワインで乾杯!恥ずかしがる工藤ちゃんをなだめすかしてお宝画像ゲットするも、間違えて画像消去しちゃうのは何故?悦子のバカバカ!
武大人の肝入りで湘南グループに混ぜてもらえることになったムラコ画伯。片瀬山なのに今まで御縁がなかったのだそうだ。なんと高校時代に、旧金沢アトリエで内山徹画伯の薫陶を受けていた過去が。今日来てくれた阿部千鶴画伯旦那の田尾憲司画伯が、内山画伯から引き継いでいる予備校講師というお役。他の教科と違い、美術の場合は一生の御縁となる可能性も(武大人と松谷画伯の例をみよ)。しかし、どんな御縁も画家同士として五分五分の付き合いになるや否やは、それぞれの今後の精進にかかっているといえよう。願わくは良い御縁に。
意外や、悦子と同じB型と判明したムラコ画伯の血液型、まだまだ引き出しがたんまりありそうな気配。銀座初個展を経てさらに飛躍されるよう切に祈るものである。
村越由子展ーお歴々々ぞくぞく…
あの、成城大学名誉教授にして秋田県立現代美術館の田中日佐夫先生が久々の御登場!竹内栖鳳の研究で知られる泰斗にして、漫画の『土佐の一本釣り』にも言及しちゃう大変なお方。
その先生から預かった資料を白亜紀の層に埋もれさせてしまった悦子。どの顔してご挨拶にいったものかと日々思案に明け暮れていたが、想いは通じるもの、というか業を煮やされたのか、先生の方から御来廊下さった。そして事なきを得たのは悦子の人徳か先生の大きさか。そりゃやっぱり先生だろうな。「そのうち出てくるでしょう」とお許しを。
先生との御縁はシーサーから。初めて原稿を依頼した折、編集者に渡すつもりだった沖縄土産の安~いシーサーを、編集者が勘違いして先生に。そんな安物のシーサーだったのに、先生はそれを絵に描いて悦子に下さった。いつか本物のシーサーを差し上げたいと思って探したのが宮城忍君との出会いだった。ようやく意に添うシーサーを見つけたのに、白亜紀事件のため、渡しに行けなかったのだが、これで無事献上の段取りに。はぁ~15年越しのご恩返しがこれでなんとか果たせる。
とはいえ、さすが辛口で知られる先生。ムラコ画伯の絵を丹念に見て「もっとお苦しみになる事ですね」と一言。若い作家とちゃんと向き合って話して下さった。ムラコ画伯の銀座デビューに最高のはなむけだと思い感謝する。
次にいらしたお方は、多摩美の学部長にして歴史ゼミの名物教授清田義英先生。「僕は由子ちゃんの絵が好きなんだぁ~」と来て下さった。鎌倉時代から続く江ノ島の古刹の長男としてうまれ、湘南白百合の幼稚園中退という経歴をもつ文学博士って?
おりしも次にいらした悦子の俳句友達、藤田三保子さん(「鳩子の海」の大人編の女優)と藤田さんの故郷防府の山頭火話でおおいに盛り上がったうえ、蛤御門の変まで。
いやぁ~今日も大変濃ゆうございました。
Parse error: syntax error, unexpected 'string' (T_STRING), expecting function (T_FUNCTION) or const (T_CONST) in /home/users/web13/8/0/0241308/www.shibataetsuko.com/wp/wp-content/plugins/pagebar/class-postbar.php on line 20